FP資格にはランクがあるので、目的に応じて取得する資格を選べます。
2級FP[ファイナンシャルプランナー]技能士とAFP、どちらがオススメ?!
「FP[ファイナンシャルプランナー]技能士」と「AFP・CFP®」の違いは何?!
FP[ファイナンシャルプランナー]技能士(3級・2級・1級)は、職業能力開発促進法に基づく国家資格。
AFP・CFP®は、NPO法人日本FP[ファイナンシャルプランナー]協会主催の民間資格です。
2級FP[ファイナンシャルプランナー]技能士とAFPの違いは?!
FP[ファイナンシャルプランナー]としての業務や知識に違いはなく、試験も共通です。 2級FP[ファイナンシャルプランナー]技能検定としてNPO法人日本FP協会と(社)金融財政事情研究会によって実施されます。 AFPは2級FP[ファイナンシャルプランナー]合格に加えて、日本FP協会の認定研修※修了によって登録できます。
※LECの「2級FP・AFP養成講座」・「AFP認定研修」等。
こんな方にオススメ
- AFP
- 将来的には独立開業を目指してCFP®資格の取得を目指す方
- 常にF[ファイナンシャルプランナー]知識を最新にブラッシュアップしたい方
- 2級[ファイナンシャルプランナー]・AFPを、一気にWライセンス取得したい方
- 2級FP[ファイナンシャルプランナー]技能士
- とにかく手っ取り早くFP[ファイナンシャルプランナー]資格を取りたい方
- 資格更新や継続教育などの負担を掛けたくない方
- 年会費等のランニングコストを掛けたくない方
FP資格への道のり
3級FPから、2級FP・AFPを経て、最高峰のCFP®まで。目的別、段階的に取得できます。

受験資格について
3級FP[ファイナンシャルプランナー]
3級FP[ファイナンシャルプランナー]技能検定は、どなたでも受検できます。
2級FP[ファイナンシャルプランナー]
2級FP[ファイナンシャルプランナー]技能試験検定は、受検資格として、次の3ついずれかが必要です。
- 3級FP[ファイナンシャルプランナー]技能検定合格者 ※
- FP[ファイナンシャルプランナー]協会のAFP認定研修を修了した者
- FP[ファイナンシャルプランナー]業務に関し2年以上の実務経験を有する者
LECの講座カリキュラムでは、「2級FP・AFP養成講座」が日本FP[ファイナンシャルプランナー]協会の認定研修となっているため、3級FP[ファイナンシャルプランナー]試験を受検しない方でも2級FP[ファイナンシャルプランナー]から挑戦することができます。 さらに2級FP[ファイナンシャルプランナー]合格後、AFPにも登録できるため上級資格のCFP®試験を受けることができます。
- ※2級FP[ファイナンシャルプランナー]の受検、AFPの登録には、いずれも認定研修である養成講座等の受講及び修了が必要です。
2級[ファイナンシャルプランナー]を先に取得した方は、認定研修であるLEC AFP認定研修[実務編]の受講及び修了でAFPに登録できます。 - ※3級FP[ファイナンシャルプランナー]合格済みの方は、AFP認定研修の修了前でも、2級FP[ファイナンシャルプランナー]技能検定を受検することができます。
1級FP[ファイナンシャルプランナー]
1級FP[ファイナンシャルプランナー]技能試験検定は、学科試験を先に受検し、合格者が実技試験を受検できます。受検資格として次の2つのいずれかが必要です。
- 2級FP[ファイナンシャルプランナー]技能検定合格者で、1年以上の実務経験を有する者
- FP[ファイナンシャルプランナー]業務に関し5年以上の実務経験を有する者
CFP®認定者(全課目合格者を含む)は、1級FP[ファイナンシャルプランナー]技能検定試験の学科試験を免除され、実技試験から受検できます(合格日が実技試験が行われる日の属する年度及びその前年度ならびに前々年度に属するものに限る)。