0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30~19:30 | 土日祝 10:00~18:00

2018年度合格
Y.Sさんの合格体験記

合格者

Y.S さん

受験回数 1回 一発合格
受講クラス 2018年合格目標 ストレート合格Bコース 通信Web受講
生年月日 1990年12月24日
ご職業 司法書士
最終学歴 早稲田大学法学部
学習環境 仕事と両立

司法書士とのダブルライセンスを目指して

土地家屋調査士を目指した理由・きっかけ

私は、平成29年度司法書士試験の合格者です。合格した当時、仕事と勉強との両立の仕方が身に付いていました。この勢いで新たな資格にチャレンジしたいと思い、次の道を探しました。司法書士の業務と最も密接に関わる士業は、調査士だと思いました。権利の登記は、調査士の行う表示の登記を基礎として成り立っています。表示の登記について学べば、司法書士の業務を行うにあたって、視野が広がります。また、将来独立した場合、業務の選択肢が増えます。司法書士とは科目が重なる部分も多く、勉強もしやすいと考え、調査士を目指しました。

LECを選んだ理由

司法書士試験は、別の予備校を利用していたので、インターネットで探してみると、LECが出てきました。LECが、司法書士の合格者を多数輩出していることは以前から知っており、また、試験後の記述の無料添削サービスでもお世話になっていました。自宅の近いところに校舎があり、自習室も利用できるとのことでしたので、LECを選びました。

LECの講座・カリキュラム・教材の良かった点、有効な活用方法

カリキュラム

測量士補とセットになっていたことが良かったです。私は文系なので、数学についてはかなり不安でした。しかし、測量士補の講座を初めに受けることで、数学の基礎を理解することが出来ました。測量士補の過去問を繰り返し解くことで、調査士で使う数学が身に付いていったと思います。図面の書き方、電卓等の道具の使い方については、基礎から教えて頂けるので、初めてでも無理なく学習することが出来ました。書式については、問題数が相当数あるので、繰り返し解くことで、色々なパターンの問題に対応することが出来るようになりました。

テキスト

図が多く、大変見やすく作られていると思います。マーカー等を活用することで、さらに分かりやすいテキストに作り上げることが出来ました。分野ごとに分冊されているので、外に持ち出す際にとても便利です。

講師の良かった点

説明がとても丁寧だと思いました。道具の選び方や、図面の書き方等、実際に画面に映ったものを見ながら学習することが出来るので、とても分かりやすかったです。資格試験の講師としての自信を感じました。講師の言う通りに学習すれば合格できる、と信頼して学習を進めることが出来ました。

合格への道のり

学習初期

私は、2017年10月中旬ころから学習を始めました。不安だったのが、書式です。過去問を見てみましたが、全く解ける気がしませんでした。そこで、まずは基礎を固めようと思い、全体構造編の書式をとにかく解きました。年内に5回ずつは解いたと思います。講義は2倍速で聞いていました。とにかく素早く消化し、復習の時間を確保しました。講義を聴く→該当箇所の過去問を解く→テキストに戻る、というのを毎回の講義後にやっていました。

直前期

年明けから、6月頃まで、仕事や司法書士の研修に追われ、調査士の勉強を全くできませんでした。図面は全く書けなくなっていました。限られた時間の中で、効率良く勉強するにはどうしたらいいか考えました。睡眠を除けば、1日の大半は外にいます。まず、外でも出来る勉強と、家や図書館でしか出来ない勉強を分けました。テキストの読み込み、択一の過去問を解くことは、外でも出来ます。書式は机のある所でしか出来ません。そこで、家では択一の勉強はしないと決めました。

・択一
テキストの読み込みが重要だと思います。テキストを暗記する程読み込めば、ほとんどの問題には対応できます。過去問は5周程解きましたが、答えを暗記する程になったので、それからは解くのをやめました。アウトプットは、答練や模試で行いました。試験の2週間程前までは、ひたすらテキストを素読しました。それからは、絞込みを開始します。知識があいまいだと感じたページに付せんを貼り、その箇所に直接、透明の付せんを貼りました。以降は、その箇所だけ読むようにし、知識が固まってきたと感じたら、付せんを剥がします。試験の前日になると、付せんのページが少なくなってきたので、その箇所を携帯で写真を撮り、試験直前に見直しました。模試や答練では、1問1分で解くことを心がけました。マークシートへの記入を含めて、30分程で終わらせることが出来れば、書式に余裕をもって臨めるからです。

・書式
徹底解析編、問題演習、答練、模試と、LECだけで70問近くの問題があります。直前の数か月間、家ではとにかく解き続けました。最終的には5周以上は解きました。それぞれ1周解いたら、出来なかった問題を再度解きました。問題を解く際は、解答用紙をちゃんと印刷することが大切だと思います。書いたものを全てAA3のリングファイルにまとめました。間違った箇所は赤ペンで直し、後で見返すようにしました。直前の1週間で、上記の70問に加えて、過去問を全て解くと決めました。何度も解いた問題でしたが、それでも数問は間違えました。その数問を、試験前日の土曜日に解きました。文章問題については、LECの問題で出てきたものや、講義中に暗記する指示が出たものをノートにまとめて、繰り返し見直しました。

今後の展望

私の勤務先の事務所には、土地家屋調査士事務所が併設されています。そこで登録して調査士として働くかどうか、現在考えているところです。もし登録したら、少しずつでも、調査士として実務を学んでいけたらと思います。司法書士としての業務にも、今回勉強したことが大きく役立てばと思います。

これから土地家屋調査士を目指す方への応援メッセージ

調査士試験は、合格率だけみると、難関の試験のように思えます。しかし、本試験を終えてみると、一通り勉強を終えていない人も結構いる印象を受けました。勉強の方法さえ間違わなければ、合格できる試験だと思います。

土地家屋調査士 合格体験記
2024年度 合格体験記 2023年度 合格体験記 2022年度 合格体験記 2021年度 合格体験記 2020年度 合格体験記 2019年度 合格体験記 2018年度 合格体験記 2017年度 合格体験記 2016年度 合格体験記 2015年度 合格体験記 2014年度 合格体験記 2013年度 合格体験記 2012年度 合格体験記 合格体験記執筆者募集
2023年度合格 合格者座談会
2023年度合格 合格者インビュー
測量士補 合格体験記
2024年度 合格体験記

PAGE TOP

S