2021年不動産鑑定士試験において、LECの答練・模試等でどの程度的中しているのか分析しました。その一部をご紹介します。
論文式試験は、下記基準により、的中の是非を判断しています
LEC答練・模試・問題解説形式の講座(必修論点総ざらい講座など)と本試験の問題全体を比較し、本試験の小問の一部または全てを論述(グラフや式の記述または計算)できること。
※詳細PDFは科目単位で的中実績をまとめて掲載しております。
民法
問題1、2ともに、答練・模試・「こう書け!」でほぼカバー。LECは一貫して改正分野も出ると言い続けてきました。多くの受講生が合格答案を書けたものと思われます。
本試験問題1
- 177条の「第三者」
- 177条の「第三者」(背信的悪意者)
- 177条の「第三者」(善意者から譲り受けた背信的悪意者)
【答練・模試等】
- 論文的中答練 第1回 問題2
- 分野別過去問解析+α答練 第3回 問題2
- 合格基礎答練 第2回 問題2
本試験問題2
- 賃貸借の債務不履行と解除の可否(信頼関係破壊理論)
- 賃貸人たる地位の移転(①建物の譲渡により賃貸人たる地位も移転するか②賃貸人たる地位を主張して賃料を請求するためには登記が必要か)
- 賃借物の一部滅失等による賃料の減額
【答練・模試等】
- 論文実戦答練 第3回 問題2
- 分野別過去問解析+α答練 第7回 問題2
経済学
問題1は、各種答練で何度も扱った大本命でした。問題2の統計図の読み取りなどは、模試等で出題しており、落ち着いて解答できた受講生も少なくないものと思われます。
本試験問題1
- ゲーム理論
- 不確実性
【答練・模試等】
- 論文的中答練 第1回 問題1
- 必修論点総ざらい講座 問題6
- 分野別過去問解析+α答練 第3回 問題1,2
本試験問題2
- 乗数理論、均衡予算乗数の定理
- IS・LM分析、クラウディング・アウト
- データの読み取り、相対価格、供給曲線
【答練・模試等】
- 論文的中答練 第1回 問題2
- 穴埋め・計算問題を斬る! 問題6
- ズバリ的中!試験委員対策講座 問題6
- 論文実戦答練 第2回 問題2、第3回 問題2
- 分野別過去問解析+α答練 第6回 問題1
会計学
毎年、各種答練・模試等でズバリ的中していますが、今年も例外ではなく、穴埋め問題はもちろん、計算問題を除いてほぼパーフェクト答案を書けた受講生も多いです。
本試験問題1
- 繰延資産の意義
- 繰延資産の計上根拠
- 繰延資産の具体例
- 繰延資産の表示
【答練・模試等】
- 論文実戦答練 第2回 問題2
- 分野別過去問解析+α答練 第7回 問題2
本試験問題2
- 期末棚卸資産の評価
- 先入先出法と移動平均法の計算
- 取得原価の意義
- トレーディング目的の棚卸資産と売買目的有価証券の共通点
【答練・模試等】
- 論文的中答練 第3回 問題2
- 必修論点総ざらい講座 問題4
- 合格基礎答練 第2回 問題1,2
鑑定理論
今年の的中は凄まじく、答練・模試等で論文全4問をほぼカバー。論文は基準を中心としたシンプル答案を心がけ、演習は分量に圧倒されずに解答すれば合格点は確実です。
論文
本試験問題1
- 最有効使用の原則の定義
- 均衡の原則及び適合の原則の定義
- 建物及びその敷地の最有効使用の判定における均衡の原則及び適合の原則の活用
- 最有効使用の判定上の留意点(4)
- 商業地の最有効使用の判定(最有効使用が標準的使用と異なる場合)
【答練・模試等】
- 論文直前ファイナル模試 問題1
- 必修論点総ざらい講座 問題7
本試験問題2
- 対象不動産の確定
- 対象確定条件・具体例(5つ)
- 価格の種類
- 正常価格及び限定価格の定義
- 対象確定条件・価格の種類に関する事例問題
【答練・模試等】
- 論文実戦答練 第2回 問題1、第3回 問題2
- 必修論点総ざらい講座 問題6
本試験問題3
- 積算法の定義
- 地代を求める場合の基礎価格
- 還元利回りと期待利回りの定義・両者の違い
- 期待利回りを求める方法
- 地代を求める場合の必要諸経費等(2つ)
【答練・模試等】
- 論文的中答練 第2回 問題1
本試験問題4
- 底地の価格
- 底地の鑑定評価
- 定期借地権が付着した底地における契約期間の満了に係る留意点
- 定期借地権が付着した底地において重視される借地権設定者に帰属する経済的利益
【答練・模試等】
- 論文直前ファイナル模試 問題3
- 合格基礎答練 第2回 問題2
演習
本試験演習
- 定期借地権付建物の鑑定評価
【答練・模試等】
- 全日本論文公開模擬試験 第1回、第2回