|
政策補佐機能の拡充論 |
こうした国会議員の政策補佐機能の現状と問題に応じて、以下のような機能拡充論が出ている。 |
(1)秘書
○公設秘書を増員すべきである。他の諸国特に米国と比較して公設秘書が3人というのはあまりに少なすぎるのではないか。公設秘書の人数そのものを制限するのではなくて、議員1人当たりの公的扶助金額(もちろん方法には種々あるが)を決め、その枠内で各議員が公設秘書の採用人数を自由に決めるといった柔軟な制度もあり得るのではないか。 ○公設秘書の中でも特に政策担当秘書の数を増やすべきではないか。増やせないのであれば、例えば政党ごとにプールして、機関として共同で使うなど、効率的な活用方法がないか。 |
○政策担当秘書の業務について法的な拘束力をつけて、議員が政策担当秘書を政策立案、立法補佐以外の業務に使用しないような何らかの規制をすることができないか。 ○政策担当秘書の採用基準を試験を含めてもっと厳しくすべきではないか。つまり真に政策立案能力あるいは高度な専門的知識を判断基準とした採用方法にすべきではないか。 ○政策担当秘書を国会あるいは国会図書館に集めてプールする組織・機関を創設する等、超党派で議員が活用する仕組みをつくることができないか。 |
(2)委員会調査室
○質・量ともに拡充すべきである。 ○人材について行政府に依存せず(したがって行政府からの出向者を国会職員に変更する)、独自の人材育成を行うべきである。 |
(3)国会図書館調査および立法考査局
○質・量ともに拡充すべきである。 ○人材について行政府に依存せず(したがって行政府からの出向者を国会職員に変更する)、独自の人材育成を行うべきである。 |
(4)議院法制局
○質・量ともに拡充すべきである。 |
(5)政党(会派)の政策機関
○それぞれの政党(会派)の政策補佐スタッフを充実・強化するため、公的助成金の使途を政策立案機能の充実・強化に関する分野に振り向けるよう制度を改善すべきである。 |
|
Copyright 1999 株式会社東京リーガルマインド
(c)1999 LEC TOKYO LEGALMIND CO.,LTD. |