宅建士とは

一般の人にとって、不動産の購入は一生に一度あるかないかの買い物です。
購入のための金額は非常に高額で30年以上という長い期間の住宅ローンを利用し支払いをしていく人も多いのです。
したがって、慎重にも慎重を重ねて、取引をしなければなりません。
しかし、一般の人には不動産の取引についての知識や経験はありません。
そこで、不動産の売却や購入のための具体的なスケジュール・資金計画等を提案したり、不動産に関する法律的なアドバイスをする士業が「宅地建物取引士」=「宅建士」です。
人の一生の「住」を預かる貴重なそして責任のある仕事です。
具体的に宅建士の魅力をご紹介します!
宅建士の魅力
毎年約20万人が受験するマンモス資格、"宅建士"。近年、宅地建物取引「士」に格上げされて、不動産業界で活躍する司法書士や不動産鑑定士などと同じ士業の仲間入りを果たしました。"宅建士"はなぜ、約20万人もの方が受験し、合格を目指す人気資格なのでしょうか。
宅建士の魅力をお伝えします!
魅力1 就職・転職に役立つ!

不動産業者は、事務所ごとに従業員5人に1人以上の割合で必ず専任の宅建士を置くよう法律で定められているからです。
また、不動産取引の際には、トラブルの未然防止のため、契約前に重要事項の説明をしたり、契約成立後に一定の事項を記載した書面を交付しなければなりません。この重要事項説明書への記名・押印や実際の説明、契約成立後に交付する書面への記名・押印は、宅建士しかできない独占業務です。
したがって、不動産業を営む企業は営業活動を続ける以上、常に宅建士を求めているのです。実際多くの不動産会社では社員に宅建士資格を取得させるため、社内でLECなどに講習を依頼し研修を行っています。
また、月に数万円の宅建士手当てをつけている会社もあります。そこまでして社員に宅建士資格を取得させる必要があるのです。
魅力2 今後も需要は拡大する!

人間が生活するうえで必要な「衣・食・住」のうち、「住」を扱うのが宅建士です。近年では人口減少に伴う空き家問題などが話題になりましたが、不動産売買それ自体がなくなることはありません。またウィズコロナ・アフターコロナを踏まえた新たな不動産市場も活発化しており、宅建士の需要は拡大し続けています。
社会から求められる宅建士魅力3 活躍の幅を広げる宅建士
金融業界
銀行・保険・証券会社等

銀行等の金融業界でも宅建士の知識は役立ちます。融資の際は不動産を担保とします。ここで宅建士試験の担保や契約の知識が活きます。
多くの金融機関がその社員に宅建士の資格取得を推奨しています。
一般企業

工場用地の取得や店舗計画の際、宅建士の知識が求められます。自社が所有している不動産の有効利用も企業活動の今後を決定づけるものとなります。 業界を問わず、宅建士の知識は幅広く求められます。
日常生活

多くの人は住宅を借りたり、買ったりしています。不動産の取引は、複雑で不安がつきまといますが、 宅建士の知識があれば、安心して取引を行うことができます。また、オーナーとして賃貸業を営む際にも学んだ知識が役立ちます。
他資格へのステップアップ

法律資格の登竜門と呼ばれる宅建士ですが、司法書士、FP、行政書士等の様々な資格の試験科目と重なる部分があります。 宅建士試験の知識は今後のキャリアアップにも活かすことができます。
魅力4 受験・合格しやすい試験
-
- 正解を選ぶだけの試験です!
- 4つの選択肢から1つを選ぶマークシート試験です。限られた時間で作文したり、面接があったりする難関資格試験と違い、非常にシンプルで受験しやすい試験です。
-
- 誰でも受験できます!
- 学歴・国籍・年齢などの受験資格は一切ありません。
過去には、最年長は90歳、最年少は12歳で合格した方もいます。
-
- 毎年はじめての受験で合格する方が多数います!
- LECでは年間におよぶ過去に出題された問題のデータを蓄積し、その分析により出題される分野はほぼ特定できています。 したがって、LECの講座では、出題される分野を徹底して説明します。LECの講座を受講すれば、短期間で合格に大きく近づきます。

「宅建とは?宅建士の魅力」のまとめ
宅建士試験は、比較的合格しやすく、
合格したときの効果(メリット)が高い、お得な資格と言えます。
さあ、このような魅力いっぱいの宅建士試験を、
LECと共に受験・合格しましょう!
