
試験に直結した必要最低限のコンパクトなテキストで合格!
O・S さん
年齢 | 50代 |
---|---|
合格時の職業 | 派遣 |
LEC受講コース | 2025社会福祉士 演習直前フルコース |
合格年度の学習開始時期 | 2024年12月頃 |
社会福祉士を目指した理由
超高齢社会について考えることがあり、福祉系の通信制大学に編入をしたのがきっかけです。もともと資格取得は念頭になかったですが、社会福祉士の定義を学び、社会福祉施設の実習を通じ、受験資格を得たためチャレンジしました。
LECを選んだ理由
講義料の安さに加え、合格をした際に「合格お祝い金」制度があったため、モチベーションがあがりました。他社は不合格時次年度の講義料優待などが多く今回がんばる切迫感が希薄になる恐れがありました。テキストがコンパクトにまとめられており持ち運びも便利でした。必要最小限の内容で合格に導いてくれたと思います。
LECの講座・教材の良かった点
テキストが試験に直結しています。例として「100の公式で暗記する直前10点アップ講座」(65)にグリーンウッドに関する問題があり、第37回試験(109)で出題されました。〇×の答え合わせ学習で終了した方、×の解説を読んで学習を終了した方は実際の問題では対応できなかったはずですが、公式まで目を通した方は一瞬で解けた問題です。
仕事や学業、家庭との両立のコツ
年始からは仕事前に喫茶店に立ち寄りひたすら問題演習を行いました。モーニングを食べながらちょっとリッチな環境で学び、疲れが溜ってきた日はケーキセットをお供に励みました。おうちで集中できない環境の方は有料自習室などを利用するのも1つの手法かと思います。
直前期は「100の公式で暗記する直前10点アップ講座」をメインに使用しました。特に重要度Aについては「問題」「解説」「公式」を何度も読み知識を深めました。就寝直前、起床直後には知識系、スキマ時間に事例系について学習に励みました。
今後の抱負
これから社会福祉士を目指す方への応援メッセージ
社会福祉士は名称独占資格ですが、勤務先より取得の圧力がかかっている方もいるかと思います。「好きこそものの上手なれ」といいます。できる問題が増えると嬉しく、やる気も増します。最後まで諦めず、輝かしい未来を想像しながら、地道な努力を貫いてください。