なぜ今キャリアコンサルタントが必要とされるのか
![[図] 雇用環境の変化 仕事感の変化](/caricon/about/images/work/img01.gif)
社会環境の変化
ここ10数年の間に日本の経済、及び、社会環境は大きく変化しました。バブル景気とその崩壊を経て、08年にはリーマンブラザーズの経営破綻をきっかけとした世界同時不況が始まりました。
そのような長い経済不況により、日本企業古来の雇用制度である終身雇用制度、年功序列の慣行は失われつつあります。雇用環境は大きな変化を遂げようとしています。
個人の変化
一方各個人の仕事観にも変化が現れてきています。“ワークライフバランス”という単語に代表される、仕事だけでなく、余暇、人生の楽しみも重視する考え方や、自分の望む生き方に合わせた職業選択も少しずつ浸透し始めており、価値観は多様化しています。
このような社会、各個人の変化により、日本では様々な働き方が選択可能になりました。しかし、それと同時に1つの企業・組織における継続的・安定的な雇用状態の中で「キャリア」を築くことは、困難になりつつあります。自らの価値観・職業観・人生観に基づいて、自らキャリアを形成していく必要性が生じてきています。
各個人が自分自身でキャリア形成していかなければならない状況
↓
それをサポートするキャリアコンサルタント資格の誕生
キャリアコンサルティングの一例
キャリアコンサルタントが行う相談者への支援の一例です。この例はケースバイケースなので必ずしもこのとおりに進むわけではありません。
あれもこれもと指示をするのではなく、相談者自身の理解と成長を促します。
キャリアコンサルタント | 相談者 | |
---|---|---|
1.自己理解 |
|
自己理解 |
カウンセリング(傾聴)により相談者に自分自身の能力、スキル、状況(家庭・地域)、価値観を見つめなおしてもらいます。 まず、自分自身を知らなければ向かうべき方向が決められません。 | ||
2.仕事理解 |
|
仕事理解 |
興味のある仕事もその実態、業務内容をしっかり理解していなければ、就職後思わぬ違いに苦しむことになります。 自己理解に加え仕事理解をしっかりと行うことでミスマッチを防ぎます。 |
||
3.啓発的経験 |
|
インターシップ等での実務体験 |
相談者が希望した場合は実際に仕事を体験する場を設けます。 現場での体験により、自己理解と仕事理解のフィードバックが可能です。 |
||
4.意思決定 |
|
方向性の決定 |
自分理解・仕事理解で明らかになった自分の特性をもとに、目標とその達成に向けて足りないものを補うための計画をたてます。 きちんと計画を立てることで着実な成長を促します。 | ||
5.方策の実行 |
|
能力開発・就職活動 |
目標達成のために必要な能力開発や就職活動を実際に行います。 進捗状況の確認や必要に応じた情報提供、励ましで相談者を支えます。 |
||
6.新たな 仕事への適応 |
|
就職、異動、昇進後の新たな仕事への適応 |
新しいステージでは環境の変化による戸惑いは避けられません。 温かい見守りで相談者の心をケアします。また、今後も相談者自身がキャリアを意識して形成していけるよう促します。 |