

複数講師の講義を聴くことができ、同じ内容でも講師ごとに様々な違いがあって興味深く学ぶことができました。
篠田 穂高 さん (30歳代)
受講講座 | 基礎+合格コース(通学) |
---|---|
受験回数 | 1回 |
社労士受験を志した理由
勤め先の企業で、従業員から待遇や人事異動に関する不満が上がることがあり、これを解決しうる専門の資格として社労士を見つけたことから勉強を始めました。また、この資格を取得することで自身のステップアップにもつながり、社内での職務を広げることができるのではないかと考えたのも理由の一つです。
LECを選んだきっかけ
「法律の心を理解しよう」というスローガンに興味を持ったためです。私自身が、「今このルールが動いている理由は何なのか」という根幹を知らないと納得できないタイプなので、法律の資格である社労士の勉強をする際にも、その根っこから学習する方法をとるのが良いと考えました。
インプット時期の学習方法を教えてください
受講申込時に渡される受講ガイドにも書いてあるのではないかと思いますが、「最後の科目のインプット講義が終わるまでに、全科目の過去問ブックを3周」する必要があります。講義が終わるまでにできるかは置いておくとしても、過去問ブックを3周することで初めて、合格のためのスタートラインに立てるのでは?という感覚です。これを達成するためには、講義と同時に同じ箇所の過去問BOOKを解くだけでは間に合わないです。講義で学習中の科目と同時に、次の科目のWebフォロー動画を視聴して過去問BOOK(1周目)を解き、自分で予習を進めていかなければいけません。通学講義後にも過去問BOOK(2周目)を解き、全科目の予習が終わったら最初の科目から過去問BOOK(3周目)を解きなおします。インプット講義が1周し終わるまでは、とにかく過去問BOOK3周完走だけを目指して頑張るのがいいと思います。
実戦答練以降の学習方法を教えてください
道場や模試では、本試験と同じ択一式の五択問題がたくさん登場しますが、その復習は五択問題としてではなく選択肢ごとにするように、というアドバイスを講師の皆様からいただくと思います。紙の上だとどうしても他の選択肢が見えてしまうので、私はテスト・クイズアプリを使用して問題をすべて転記し、ぽち問のように一肢ずつ勉強できるアプリ(環境)をスマホの中につくりました。模試の場合、模試後の一週間をすべてアプリでの作問時間に捧げることになりますが、作問と同時に全肢の復習ができるので悪いことではありません。その後、本試験までに模試の一問一答を最低3周はできる時間がありますので、いつでもどこでも模試の復習をして、過去問のようにたくさん回すと良いと思います。
スランプ克服法・苦しい時、どう乗り切りましたか?
「過去問BOOK3周」は、文字にすると簡単に見えますが本当に大変です。自由に使える時間はほぼすべて勉強に使うことになるので疲労がたまっていきます。会社の昼休憩の時間(1時間)は、昼食をサクッと取った後はすべて勉強に充てました。頭が一番働く時間なので、昼に勉強するのが一番捗ります。直前の講義で学習した箇所の過去問さえ終わればひとまずノルマは達成ですから、夜に勉強する時間を少しでも減らして自分を褒めます。残りの夜の時間でさらに勉強するのか、それとも遊ぶのかゆっくり休むのかは、全体の勉強スケジュール次第です。
LECで受講して良かった点
複数の講師の講義を聴くことができるので、同じ内容でも講師ごとに様々な違いがあって興味深く学ぶことができました。広島本校の通学講義に通っていましたが、竹原講師からはテキストをさらに深掘りしたレジュメや、過去問BOOKに載っていない、10年前よりさらに前の過去問を掲載したレジュメをいただきました。こういった講師オリジナルのレジュメをずっと手元に残しておけるのも通学講義に通うメリットだと思います。
全日本社労士公開模試を受験して良かった点
本試験と同じ問題形式と実施時間ということで、3回の模試を使って、本試験に向けて体内時計をセッティングすることができました。問題の内容も、回を追うごとに難易度が上がっていき、勉強のペースメーカーとして、また回ごとにクリアするべきハードル設定として、大変参考になりました。
2024年度に受講した道場講座について教えてください
【椛島講師】《かばオプ》空欄穴埋め復習ゼミダイジェスト
【椛島講師】主要6科目限定!かば流2段階で5択攻略アカデミー
【椛島講師】灼熱の一般常識最終特訓道場
【椛島講師】絶対基礎論点!全科目究極FINALチェック
【椛島講師】椛島の大胆予想! 選択式32題
【椛島講師】さあ本番!「数字」と「改正」で総仕上げ!
【椛島講師】椛島講師の模試詳細分析講義
【滝講師】ここが問われる!厚生労働白書〈第2部〉解説講座
【滝講師】一般常識200項目徹底演習講座
【大野講師】基本がっちり年金復習道場
椛島講師の道場は全体を通すと、基礎から応用まで幅広く内容を揃えていただき、存分に活用することができました。最初に届いた空欄穴埋め復習ゼミで、全体正答率50%程度となり尻に火がつかなければ、一発合格はなしえなかったと思います。また、5択アカデミーの難易度高めの問題群は、私の手元に揃えることができた問題の中で一番難易度が高いものだったため、試験本番直前はこの問題群を周回していました。ありがとうございました。大野講師の道場は何としても年金を得意にしなければならないと思い受講しました。結果的に年金科目は選択・択一共に満点近くを取り、大いに得点源にすることができました。ありがとうございました。滝講師の道場は、一般常識に苦しむ受験生が多いと聞いていたため受講しました。的を絞りづらい一般常識の勉強に大いに役立ち、特に択一式では滝道場ドンピシャの問題で貴重な1点を取ることができました。ありがとうございました。
フォロー制度の活用方法について
ぱんメルは、講義が始まるより前から送られてきていたメルマガだったので、予習として読んでいました。実際の講義での理解促進に役立ったと思います。
Webフォローは、で受講する講義の前後にWebフォローの動画を視聴することで、予習・復習に使っていました。複数の講師の方の動画を視聴できたので、通学講義と合わせて3つの切り口から学習できたのが良かったです。
社労士資格をどう活かしていきたいですか?
もともと勤め先の企業の労働問題を解決したいと考えて受験した資格なので、そういった企業のトラブルを解決していけるような社労士になれたらと考えています。
これから受験される方へのメッセージ
あまりの勉強量の多さに心が折れそうになることもあるかもしれませんが、逆に、心が折れさえしなければ合格できると思います。毎日少しずつの勉強が、結局は一番の近道になると信じています。