厚生労働省所管の国家資格
社労士とは、「社会保険労務士」の略称です。これは、社会保険労務士法に根拠を有する国家資格であり、厚生労働省の所管となっています。他の士業に比べると比較的歴史は浅く、1968(昭和43)年の12月からスタートしています。
人事労務管理のスペシャリスト
〜人事労務に関わるあらゆる問題に社労士が登場!〜

社会保険労務士の業務は多岐にわたりますが、一言で言えば、企業による人事労務管理をサポートする専門職です。どんな小さな会社でも、従業員がいる以上、労働条件や服務規律、社会保険への加入など、人事労務に関する諸問題を避けて通ることはできません。社会保険労務士は、企業内部の専門職として(勤務社会保険労務士)、あるいは企業から委託を受ける手続代行者・コンサルタントとして(開業社会保険労務士)、企業の人事労務管理をサポートしています。
市民の権利を守るアドバイザー

〜総合労働相談件数が8年連続で年間100万件を超え!〜
人口の少子高齢化が急速に進む中、公的年金(国民年金・厚生年金)に関しては、その金額、支給開始年齢などの諸問題がクローズアップされています。また、サービス残業、セクハラ・パワハラなどに象徴されるように、働く人の権利が不当に侵害される事案も続出しています。社会保険労務士は、このような年金問題や労働問題に関し、市民の権利を守るアドバイザーとしての役割を担うことができます。とりわけ、労働問題は、都道府県労働局などに設置されている「総合労働相談コーナー」での総合労働相談件数が8年連続で年間100万件を超えていることからもわかるように、社会保険労務士の活躍のフィールドとして大いに期待がもてる分野です。
社会保険労務士[社労士]の主な業務
- 人事労務管理をコンサルティング。快適な職場環境づくりのエキスパート。
- 就業規則の作成や変更
- 業績をアップさせるための賃金体系作り
- 従業員満足度アップのための労働条件の提案
- 安心して働ける安全衛生管理体制の構築
- 障害者雇用、高年齢者雇用の推進 など
- 複雑な年金の仕組みを熟知。年金問題のプロ。
- 老齢や障害、遺族に関する年金の受給資格等の説明
- 年金の請求に関する書類の作成を代行
- 年金についてのセミナー開催 など
- 就業規則や帳簿書類等の作成。労働・社会保険手続きをサポート。
- 入社・退職時の保険関係の手続き
- 助成金の申請
- 給与計算、労働者名簿、賃金台帳の作成 など
新たな職域――特定社会保険労務士による紛争解決サポート

近年、会社と従業員との間の労働関係のトラブルは増加傾向にあり、紛争解決の迅速な解決が求められています。このような紛争解決のサポートには、法務専門職としての能力が必要となりますので、2007年度から「特定社会保険労務士」制度がスタートし、紛争解決手続代理業務試験に合格した社会保険労務士に限り、一定の代理権が付与されるに至っています。
関門としての社会保険労務士試験
社会保険労務士になるためには、原則として、社会保険労務士試験という国家試験に合格しなければなりません。試験は毎年1回、8月の下旬に実施されています。
社労士試験はどんな試験?、難易度はどのくらい?そんな疑問に答えます!
働き方改革の担い手として、社労士の活躍が期待される!
『働き方改革』の推進を応援します!!
「働き方改革」は、少子高齢化が進む我が国が長期的に取り組まなければならない最重要施策であり、業種・規模を問わず、すべての事業主が取り組まなければならない重要課題です。