0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30~19:30 | 土日祝 10:00~18:00

2024年度合格
川部 明子さんの合格体験記

合格者

Zoom受講など年々便利に使いやすくなっています。スタッフの方もいつも親身に相談に乗っていただけて心強かったです。

川部 明子 さん (50歳代)

受講講座 工藤プロジェクトSwing-by セミナー(通学)
受験回数 6回以上

社労士受験を志した理由

勤めている企業が上場企業(製造業)の子会社のため、就業規則や安全衛生などのルールが親会社の内容をほぼ踏襲していることで、そもそもどのような仕組みでルール化されているか興味を持ちこの資格を知りました。職場でリーダーを務めたことで、より正しい法知識を持ち、責任を持って発言できたらと思い、資格取得にチャレンジしようと決めました。

LECを選んだきっかけ

インターネットで資格の予備校を探すうちに工藤先生の講義が「合格後」を意識している内容と知り、興味を持ち受講してみたいと思いました。

インプット時期の学習方法を教えてください

予習は前年度のテキストを使い今年度のテキストにマーカーを入れながらざっと内容に目を通し、アーカイブ(問題集)のテキストは正答を確認しながら読みこみます。復習はマーカー入れの見落としチェックを兼ねて、講義をもう一度再生して聴きます。数値やキーワードごとにまとめたノートも作って知識の整理をしました。

実戦答練以降の学習方法を教えてください

模試を含め、解いた問題のうち間違ったものと、正解はしたが知識があいまいなものについては、重要な語句をマーカーでチェックし、次の模試の前に再度読みました。多く問題にあたるため、ほかの資格予備校の模試を自宅で問題演習として解きました。

スランプ克服法・苦しい時、どう乗り切りましたか?

つらかったのは、何年も選択式の基準点割れが続いたので勉強方法に自信が持てなかったことと、テキストが多くボリュームがあったため仕事や私用で講義に遅れると追いつくのが大変で焦ってしまったことです。克服方法は、割り切って一つ一つ自分が決めたことを確実にやることを心掛けました。また短い時間でも少しでも進めるようにして遅れた内容をため込まないようにしました。休みの日など、できるだけ決めた日はしっかり勉強をやり切るようにしました。

仕事や学業、家事・育児との両立するための工夫

時間的に忙しい時には無理をせず、できる時に集中してやるように心掛けていました。勉強できていないことを気にしすぎるとほかのことも集中できなくなり中途半端になるので、勉強する時間とそれ以外は切り替えて気分転換として趣味の時間も取ることも含めて割り切りました。

LECで受講して良かった点

2018年から講座を受けてきましたが、中継校やZoomでの受講など、年々便利になり使いやすくなっていると感じました。スタッフの方もいつも親身に相談に乗っていただけるのでとても心強かったです。

全日本社労士公開模試を受験して良かった点

ほかの予備校と比べて3回(ファイナルを含めると4回)と回数も多く、また早い時期(5月末)から模試があるので勉強の進捗具合をしっかり確認することができてとても良かったです。

2024年に受講した道場講座を教えてください

【工藤講師】選択式ライフライン構築
【工藤講師】最後に“気になる数字・キーワード”確認 道場
直前の8月は通年の講座が終わっている時期のため、お盆休みなどで時間ができて落ち着かず勉強も絞れない時に焦らず知識を整理できてとても良かったです。

フォロー制度の活用方法について

一般常識メルマガ(ぱんメル)は、メールチェックする際のすき間時間を活用して読みました。またメルマガとして定期的に届くことで意識でき、記憶に残りやすかったです。Webフォローは、欠席した日の講義の後追いや理解度が不十分な部分を再度聴いて確認しました。欠席した日の講義も遅れすぎず追いつきやすかったです。講義当日のマーカーやコメントの追記・確認もできて補うことができました。

社労士資格をどう活かしていきたいですか?

実務経験がないのでまず指定講習を受けて、いずれは資格を活用できるよう、部署の異動もしくは転職も視野に入れていきたいと考えています。今の職場であれば、会社にも社員にもより良い仕組みとなるように意見を積極的に出していきたいと感じています。職を変わるようであれば、人数規模の比較的大きな企業の経験を活かして適切なアドバイスができる社労士として仕事ができればと考えています。

これから受験される方へのメッセージ

私のように合格まで何度も受験して長くかかったとしても、こつこつ蓄えた知識は無駄にはならないと思います。必ず自分が合格できる日がくると信じて、あきらめず丁寧に勉強を続けてください。

合格体験記
2024年度
2024年度合格者 喜びの声 2024年度 合格体験記
2023年度
2023年度合格者 喜びの声 2023年度 合格体験記
2022年度
2022年度合格者 喜びの声 2022年度 合格体験記
2021年度
2021年度合格者 喜びの声 2021年度 合格体験記
2020年度
2020年度合格者 喜びの声 2020年度 講師から合格のお祝いメッセージ 2020年度 合格体験記
2019年度
2019年度合格者 喜びの声 2019年度 合格体験記
2018年度
2018年度合格者 喜びの声 2018年度合格者が語る!LECのココがいい! 2018年度 合格体験記
2017年度
2017年度合格者 喜びの声 2017年度合格者が語る!LECのココがいい! 2017年度 合格体験記
2016年度
2016年度 合格体験記 2016年度合格者が語る!LECのココがいい! 2016年度合格者 喜びの声

PAGE TOP

S