0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

税理士試験受験案内

受験案内とスケジュール

令和5年度(第73回)税理士試験の実施スケジュール

令和5年度(第73回)税理士試験は、次の日程により実施する予定です。

試験実施官報公告
令和5年4月7日
受験申込み受付開始
令和5年5月9日
受験申込受付締切
令和5年5月19日
試験実施
令和5年8月8日〜令和5年8月10日
合格発表
令和5年11月30日

日程については、今後変更される場合があります。また、受験願書の提出方法については、郵送のみ(一般書留、簡易書留又は特定記録郵便)となりますので、ご注意ください。詳細については必ず官報公告または4月中旬以降配布される受験案内により確認してください。

※詳しくは国税庁ホームページをご覧ください。

お申し込みまでの流れ

手順1受験案内・申込用紙を入手

例年4月下旬〜5月下旬に各国税局及び沖縄国税事務所(以下「国税局等」という。)にて受験案内・申込用紙が交付されます。

入手方法① 郵送で請求する場合。

郵送で申込用紙等を請求する場合は、各交付場所へ、封筒の表面に「税理士請求」と赤書の上、返信用封筒(A4判大)を同封して、1人1部ずつ請求して下さい。なお、返信用封筒には、郵便番号・宛先を明記し、140円分の切手を貼って下さい。

入手方法② 交付場所(別表)に直接訪問する場合。

交付場所(土、日、祝日等を除く、午前9時から午後5時まで)に直接訪問し、受験案内・申込用紙を入手できます。

※国税局等での交付期限と、郵送での請求期限は異なりますので、必ず最新の情報をご確認ください。

手順2必要書類を準備

入手した受験案内に記載されている書類を準備して下さい。特に受験案内に記載されている「受験資格を有することを証する書面」は早急に準備しましょう。

手順3申込書類の提出

受付期間までに必ず申込書類を下記の提出先(別表)にご提出下さい。なお、封筒の表面に「税理士受験」と赤書の上、必ず書留又は簡易書留で送付して下さい。申込書類に不備がある場合には受理されません。提出前に必ず不備がないか確認しましょう。

手順4受験票の到着

受験票は、例年6月以降順次郵送されます。

お問合せ先

最新の情報は、国税庁HPでご確認ください。また、受験資格・申込方法等に関する質問については、国税審議会に直接お問い合わせください。

国税審議会の連絡先
〒100-8978
東京都千代田区霞が関3丁目1番1号 国税庁内
国税審議会税理士分科会
電話: 03(3581)4161(代表)

税理士の情報を今すぐキャッチしよう

  • twitterアイコン
  • youtube






PAGE TOP