0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30~19:30 | 土日祝 10:00~18:00

本試験問題の的中実績

2024年度本試験 ズバリ的中!

LECのチャレンジ答練、全国公開模擬試験の問題は、過去の本試験解答リサーチで蓄積・整理したデータをもとに、復習重要度の高い問題、本試験出題予想を踏まえた問題を提供しています!

=本試験問題およびLECチャレンジ答練・全国公開模擬試験で、正解肢として出題された肢となります。

賃貸借関係

2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問21〕ウ 正 建物賃貸借(期間満了後も居住(異議を述べない場合))

定期建物賃貸借契約でない賃貸住宅の賃貸借契約の契約期間と更新に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. ウ 賃貸借契約において、賃貸人が契約の更新を拒絶する旨を通知したが、賃借人が期間満了後も賃貸住宅を使用し続け、賃貸人がこれに異議を述べない場合、賃貸借契約は更新されたものとみなされる

的中2024年(令和6年)
LECチャレンジ答練

〔問26〕③ 正

普通建物賃貸借契約(定期建物賃貸借契約でない建物賃貸借契約をいう。)の更新及び終了に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 期間の定めのある建物賃貸借契約において、賃貸人が正当な事由をもって期間の満了の1年前から6か月前までの間に更新拒絶の通知を行った場合において、期間満了後に賃借人が建物を継続して使用し、賃貸人がそれに対して遅滞なく異議を述べなかったときは、契約は更新されたものとみなされる

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問5〕④ 正 委任(契約の途中で終了した場合の報酬)

委任契約の成立及び終了に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 委任契約が途中で終了した場合、その終了が委任者の責めに帰することができない事由によるときは、受任者は既にした履行の割合に応じて報酬を請求することができる。

的中2024年(令和6年)
LEC模試第1回

〔問6〕④ 適切

賃貸住宅管理業者であるAと賃貸人Bとの間の管理受託契約における、家賃等の金銭管理を行う業務についての次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  1. Aは、Bとの間の管理受託契約が契約期間の途中で終了した場合、すでにした履行の割合に応じて報酬を請求することができる。

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問24〕エ 正 保証契約(債権者の情報提供義務)

Aを賃貸人、Bを賃借人として令和4年12月1日に締結された期間2年の建物賃貸借において、個人であるCはBから委託を受けてAと連帯保証契約を同日締結した。この事案に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. エ CがAに対して主債務の元本及び主債務に関する利息、違約金、損害賠償その他その債務に従たる全てのものについての不履行の有無並びにこれらの残額及びそのうち弁済期が到来しているものの額に関する情報を提供することを請求した場合、Aには情報提供義務がある

的中2024年(令和6年)
LEC模試第2回

〔問25〕② 正

Aを賃貸人、Bを賃借人とする期間の定めのある建物賃貸借における、Cを保証人とする保証契約に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. CがBの委託を受けて保証をした場合において、Cの請求があったときは、Aは、Cに対し、遅滞なく、賃料その他のBの債務について、不履行の有無、利息、違約金、損害賠償などの額について、情報を提供しなければならない

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問22〕ウ 正 定期建物賃貸借(解約申入れ)

定期建物賃貸借契約に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

  1. ウ 200㎡未満の賃貸住宅の定期建物賃貸借契約が成立しているときに、賃借人が親族の介護により同建物を生活の本拠として使用することが困難となり、賃貸人に対して解約申入れをした場合、同契約は解約申入日から1か月を経過することにより終了する

的中2024年(令和6年)
LEC模試第1回

〔問24〕② 誤

定期建物賃貸借契約に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 床面積240㎡未満の居住用建物の定期建物賃貸借契約において、賃借人が転勤、療養、親族の介護その他のやむを得ない事情により、建物を生活の本拠として使用することが困難となった場合には、中途解約特約がなくとも、賃借人は中途解約を申し入れることができ、解約の申入れの日から3か月を経過することによって当該契約は終了する

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問17〕④ 適切 建物賃貸借(賃料減額請求権行使後の支払額)

月額賃料 10万円の賃貸住宅につき、賃借人が月額賃料7万円への減額を請求した場合に関する次の記述のうち、不適切なものはどれか。

  1. 賃料減額請求権の行使後、毎月8万円の賃料が支払われていた場合において、9万円を正当な賃料額とする裁判が確定したときは、賃貸人は、毎月の賃料の不足分1万円につき、法定利率による利息を付した額の支払を賃借人に請求することができる。

的中2024年(令和6年)
LEC模試第1回

〔問27〕④ 不適切

賃料増減請求に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。

  1. 賃借人から賃料減額請求を受けた賃貸人は、裁判が確定するまでは、減額された賃料についてのみ支払を請求することができるが、裁判が確定した場合において、既に受領した賃料額に不足があるときは、その不足額に年1割の割合による支払期後の利息を付してこれを請求することができる。

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問22〕エ 誤 定期建物賃貸借(通知期間経過後の終了通知)

定期建物賃貸借契約に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

  1. エ 定期建物賃貸借契約の期間が1年以上のとき、賃貸人が期間満了の5か月前に、賃借人に対して同契約が終了する旨を通知した場合、同契約の期間満了日から6か月経過後に終了する。

的中2024年(令和6年)
LEC模試第2回 ◎全公Ⅱ 24 ウ 正

〔問24〕ウ 正

定期建物賃貸借契約に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

  1. ウ 定期建物賃貸借契約の期間が1年以上である場合、賃貸人は、期間の満了の1年前から6月前までの間に、賃借人に対し期間の満了により賃貸借が終了する旨の通知をしなければ、その終了を賃借人に対抗することができないが、賃貸人が当該通知の期間の経過後に賃借人に対しその旨の通知をしたときは、その通知の日から6月を経過した後は、その終了を賃借人に対抗することができる。

管理受託(管理受託部分)

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問28〕④ 正 賃貸住宅管理業者の帳簿(閉鎖後5年間の保存義務)

賃貸住宅管理業法に基づく賃貸住宅管理業者の帳簿の備付け等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 賃貸住宅管理業者は、その業務に関する帳簿を各事業年度の末日をもって閉鎖するものとし、閉鎖後5年間その帳簿を保存しなければならない。

的中2024年(令和6年)
LEC模試第1回

〔問4〕イ 不適切

賃貸住宅管理業者の業務に関する次の記述のうち、適切なものはいくつあるか。

  1. イ 賃貸住宅管理業者は、賃貸住宅管理業法第18条の帳簿を各事業年度の末日をもって閉鎖するものとし、閉鎖後10年間当該帳簿を保存しなければならない。

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問31〕③ 正 業務管理者(業務管理者の全てが欠けたときの管理受託契約締結の可否)

賃貸住宅管理業法に基づく業務管理者に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 賃貸住宅管理業者は、営業所の業務管理者として選任した者の全てが欠けるに至ったときは、新たに業務管理者を選任するまでの間は、その営業所において管理受託契約を締結してはならない

的中2024年(令和6年)
LEC模試第2回

〔問 27〕ウ 正

賃貸住宅管理業者及び業務管理者に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。

  1. ウ 賃貸住宅管理業者は、その営業所又は事務所の業務管理者として選任した者の全てが欠けるに至ったときは、新たに業務管理者を選任するまでの間は、その営業所又は事務所において管理受託契約を締結してはならない

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問3〕① 不適切 管理受託契約の契約変更(締結時書面の交付)

【問3】賃貸住宅管理業法に基づく賃貸住宅の管理受託契約の契約変更に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  1. 賃貸住宅管理業法施行前に締結された管理受託契約について、同法施行後に賃貸住宅管理業者の商号を変更する場合には、改めて賃貸住宅管理業法に定める契約締結時の書面の交付を行う必要がある。

的中2024年(令和6年)
LECチャレンジ答練

〔問3〕② 正

管理受託契約の締結時に交付する書面(以下、各問において「管理受託契約締結時書面」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 契約期間中に、賃貸住宅管理業者が組織運営に変更なく商号を変更した場合は、管理受託契約締結時書面を改めて交付する必要はない。

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問3〕② 不適切 管理受託契約の契約変更(重要事項の説明)

賃貸住宅管理業法に基づく賃貸住宅の管理受託契約の契約変更に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  1. 賃貸住宅管理業法施行後に締結された管理受託契約について、管理業務の再委託先を変更する場合には、改めて管理受託契約重要事項説明を行う必要がある。

的中2024年(令和6年)
LEC模試第1回

〔問3〕② 不適切

管理受託契約の契約期間中に変更が生じた場合の賃貸住宅管理業者の対応に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  1. 契約期間中に再委託先が変更となった場合、改めて管理受託契約重要事項説明を実施しなければならない。

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問19〕④ 不適切 金銭の分別管理(口座に入金された金銭の扱い)

賃貸住宅管理業者による金銭の分別管理に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。

  1. 賃貸住宅管理業者は、管理業務において受領する家賃等を管理する口座から、管理報酬分の金額を自己の固有財産を管理する口座に移し替えてはならない。

的中2024年(令和6年)
LEC模試第2回

〔問17〕ウ 誤

賃貸住宅管理業者の財産の分別管理に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。なお、管理受託契約に基づいて受領する家賃等を管理する口座を「家賃等管理口座」、賃貸住宅管理業者の固有の財産を管理する口座を「固有財産管理口座」とする。

  1. 家賃等管理口座にその月分の家賃をいったん全額預入し、当該口座から固有財産管理口座管理報酬分の金額を移し替えることは認められない。

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問31〕① 誤 業務管理者(電話取次のみの施設に業務管理者を置く必要性)

賃貸住宅管理業法に基づく業務管理者に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 電話の取次ぎのみを行い、管理業務を行っていない施設であっても、賃貸住宅管理業者の従業員が業務に従事している施設である以上、業務管理者を置かなければならない

的中2024年(令和6年)
LEC模試第1回

〔問32〕ア 正

賃貸住宅管理業法における業務管理者に関する次の記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。

  1. ア 賃貸住宅管理業者は、管理受託契約の締結、維持保全の手配、又は家賃、敷金、共益費その他の金銭の管理の業務が行われ、継続的に賃貸住宅管理業の営業の拠点となる施設には、業務管理者を選任する必要があるが、電話の取次ぎのみを行う施設には、業務管理者を選任する必要はない

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問2〕③ 正 重要事項説明書の記載事項等(通常の必要費)

「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律の解釈・運用の考え方」(国土交通省令和5年3月31日施行)において、別添1として準拠することが望ましいとされている「管理受託契約重要事項説明書」の記載に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 報酬に含まれていない管理業務に関する費用で賃貸住宅管理業者が通常必要とするものを記載することとされている。

的中2024年(令和6年)
LEC模試第2回

〔問 2〕① 正

管理受託契約重要事項説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 報酬に含まれていない管理業務に関する費用であって、賃貸住宅管理業者が通常必要とするものは説明しなければならない。

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問26〕② 正 賃貸住宅管理業の登録(取り消しの日前30日以内、当該取り消しの日から5年)

賃貸住宅管理業法に基づく賃貸住宅管理業の登録に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 賃貸住宅管理業者であった法人が登録の取消しの処分を受けた際に当該法人の役員であった者は、当該取消しの日から5年を経過しなければ、賃貸住宅管理業の登録を受けることができない。

的中2024年(令和6年)
LEC模試第1回

〔問 31〕ウ 正

賃貸住宅管理業の登録に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。

  1. ウ 賃貸住宅管理業者である法人が賃貸住宅管理業法第23条第1項又は第2項の規定により賃貸住宅管理業の登録を取り消された場合において、当該取消しの日前30日以内に当該法人の役員であった者で、当該取消しの日から5年を経過していないものは、賃貸住宅管理業の登録を拒否される。

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問27〕① 正 賃貸管理業者の従業者証明書(提示義務)

賃貸住宅管理業法に基づく賃貸住宅管理業者の証明書の携帯等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 賃貸住宅管理業者の従業者は、その業務を行うに際し、委託者その他の関係者から請求がないときは、従業者証明書を提示する義務はない。

的中2024年(令和6年)
LEC模試第2回

〔問4〕イ 違反する

賃貸住宅管理業者Aの業務に関する次の記述のうち、賃貸住宅管理業法に違反するものの組合せはどれか。

  1. イ Aの従業者が、Aの業務を行うに際し、委託者その他の関係者から従業者であることを証する証明書の提示請求があったが、これに応じなかった。

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問27〕① 正 賃貸管理業者の従業者証明書(提示義務)

賃貸住宅管理業法に基づく賃貸住宅管理業者の証明書の携帯等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 賃貸住宅管理業者の従業者は、その業務を行うに際し、委託者その他の関係者から請求がないときは、従業者証明書を提示する義務はない。

的中2024年(令和6年)
LEC模試第1回

〔問4〕ウ 不適切

賃貸住宅管理業者の業務に関する次の記述のうち、適切なものはいくつあるか。

  1. ウ 賃貸住宅管理業者の使用人その他の従業者は、その業務を行うに際し、委託者その他の関係者からの請求がなくとも、従業者証明書を提示しなければならない。

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問31〕③ 正 業務管理者(業務管理者の全てが欠けたときの管理受託契約の可否)

賃貸住宅管理業法に基づく業務管理者に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 賃貸住宅管理業者は、営業所の業務管理者として選任した者の全てが欠けるに至ったときは、新たに業務管理者を選任するまでの間は、その営業所において管理受託契約を締結してはならない

的中2024年(令和6年)
LEC模試第1回

〔問32〕イ 正

賃貸住宅管理業法における業務管理者に関する次の記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。

  1. イ 賃貸住宅管理業者は、その営業所又は事務所の業務管理者として選任した者の全てが欠けるに至ったときは、新たに業務管理者を選任するまでの間は、その営業所又は事務所において管理受託契約を締結してはならない

サブリース

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問33〕④ 誤 特定転貸事業者に対する監督(国交大臣に適当な処置を求めることができる者)

特定転貸事業者及び勧誘者に対する監督等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 特定賃貸借契約の適正化を図るために必要があるときは、当該特定賃貸借契約の直接の利害関係者に限り、国土交通大臣に対し、その旨を申し出て、適当な措置をとることを求めることができる。

的中2024年(令和6年)
LEC模試第2回

〔問38〕④ 正

特定転貸事業者に関する次の記述のうち、賃貸住宅管理業法によれば、誤っているものはどれか。

  1. 何人も、特定賃貸借契約の適正化を図るため必要があると認めるときは、国土交通大臣に対し、その旨を申し出て、適当な措置をとるべきことを求めることができる。

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問36〕① 不適切 特定賃貸借契約重要事項説明書(管理受託契約と共に1つの契約で締結する場合)

特定転貸事業者が行う特定賃貸借契約重要事項説明において、特定賃貸借契約の相手方になろうとする者に交付すべき書面(以下、各問において「特定賃貸借契約重要事項説明書」という。)に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。

  1. 特定賃貸借契約と管理受託契約を1つの契約として締結する場合であっても、特定賃貸借契約重要事項説明書と管理受託契約重要事項説明書とは別の書面として作成しなければならない。

的中2024年(令和6年)
LEC模試第1回

〔問37〕④ 正

特定転貸事業者が、特定賃貸借契約を締結しようとする際に行う相手方への説明(以下、各問において「特定賃貸借契約重要事項説明」という。)に関する次の記述のうち誤っているものはどれか。

  1. 管理受託契約と特定賃貸借契約を1つの契約として締結する場合、管理受託契約重要事項説明書と特定賃貸借契約重要事項説明に係る書面を1つの書面にまとめることができる。

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問36〕① 不適切 特定賃貸借契約重要事項説明書(管理受託契約と共に1つの契約で締結する場合)

特定転貸事業者が行う特定賃貸借契約重要事項説明において、特定賃貸借契約の相手方になろうとする者に交付すべき書面(以下、各問において「特定賃貸借契約重要事項説明書」という。)に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。

  1. 特定賃貸借契約と管理受託契約を1つの契約として締結する場合であっても、特定賃貸借契約重要事項説明書と管理受託契約重要事項説明書とは別の書面として作成しなければならない。

的中2024年(令和6年)
LECチャレンジ答練

〔問37〕ア 誤

特定転貸事業者が特定賃貸借契約を締結したときに賃貸人に対して交付しなければならない書面(以下、本問において「特定賃貸借契約締結時書面」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

  1. ア 管理受託契約と特定賃貸借契約を1つの契約として締結する場合であっても、管理受託契約締結時書面と特定賃貸借契約締結時書面を1つの書面にまとめることはできない。

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問35〕③ 不適切 特定賃貸借契約重要事項説明(ITを活用する場合の実施環境)

特定転貸事業者が、特定賃貸借契約を締結しようとする際に行う相手方への説明(以下、各問において「特定賃貸借契約重要事項説明」という。)に関する次の記述のうち、不適切なものはどれか。

  1. 特定転貸事業者は、ITを活用した方法で特定賃貸借契約重要事項説明を実施する場合、説明の相手方が図面等の書類及び説明を十分に理解できる映像を視認できるか、又は、双方が発する音声を十分に聞き取ることができる環境で実施しなければならない。

的中2024年(令和6年)
LEC模試第1回

〔問39〕④ 正

特定賃貸借契約重要事項説明をテレビ会議等のITを活用して行う場合に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 説明者及び重要事項の説明を受けようとする者が、図面等の書類及び説明の内容について十分に理解できる程度に映像を視認でき、かつ、双方が発する音声を十分に聞き取ることができるとともに、双方向でやりとりできる環境で実施されなければならない。

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問35〕④ 適切 特定賃貸借契約重要事項説明(ITを活用する場合の重要事項説明書の送付)

特定転貸事業者が、特定賃貸借契約を締結しようとする際に行う相手方への説明(以下、各問において「特定賃貸借契約重要事項説明」という。)に関する次の記述のうち、不適切なものはどれか。

  1. 特定転貸事業者は、ITを活用した方法で特定賃貸借契約重要事項説明を実施する場合、説明の相手方が承諾した場合を除き、重要事項説明書をあらかじめ送付しておく必要がある。

的中2024年(令和6年)
LEC模試第1回

〔問39〕① 誤

特定賃貸借契約重要事項説明をテレビ会議等のITを活用して行う場合に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 特定賃貸借契約重要事項説明書及び添付書類はあらかじめ送付しなければならず、特定賃貸借契約重要事項説明を受けようとする者が承諾した場合であっても、これらをあらかじめ送付することを省略することはできない。

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問37〕④ 適切 特定賃貸借契約重要事項説明(相手方が専門的知識・経験がある者)

特定賃貸借契約重要事項説明の方法に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。

  1. 特定賃貸借契約重要事項説明は、特定賃貸借契約について専門的知識及び経験を有する者として国土交通省令で定める者が相手方である場合には説明の省略が認められる。

的中2024年(令和6年)
LEC模試第2回

〔問35〕② 誤

特定転貸事業者が、特定賃貸借契約を締結しようとする際に行う相手方への説明(以下、各問において、「特定賃貸借契約重要事項説明」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 特定転貸事業者は、相手方が特定賃貸借契約重要事項説明の対象となる場合において、その者が特定賃貸借契約について一定の知識や経験があったときは、特定賃貸借契約重要事項説明をすることを要しない。

■2024年(令和6年)
マン管本試験問題

〔問38〕③ 正 特定賃貸借契約重要事項説明書(電磁的方法の場合の出力による書面での確認)

特定転貸事業者が特定賃貸借契約を締結したときに賃貸人に対して交付しなければならない書面(以下、本問において「特定賃貸借契約締結時書面」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 特定賃貸借契約締結時書面に代えて書面に記載すべき事項を電磁的方法により提供するときは、出力して書面を作成することができ、電子署名を活用する等により改変が行われていないか確認できる状態にあることが必要である。

的中2024年(令和6年)
LEC模試第1回

〔問38〕② 不適切

特定転貸事業者が行う特定賃貸借契約重要事項説明において、特定賃貸借契約の相手方になろうとする者に交付すべき書面(以下、各問において「特定賃貸借契約重要事項説明書」という。)に記載して説明すべき事項について電磁的方法によって提供することに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  1. 特定賃貸借契約重要事項説明書を電磁的方法で提供する場合、改変が行われていないか確認でき、出力して書面を作成することができないことが必要である。

維持保全

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問13〕② 誤 建築系法令(採光規定)

建築基準法等の採光に係る規定(以下、本問において「採光規定」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 採光規定は、事務所や店舗用建物にも適用される。

的中2024年(令和6年)
LEC模試第1回

〔問14〕② 誤

建築基準法等による規制に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 採光規定は、学校や病院等の居室のほか、事務所や店舗用の建築物にも適用される。

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問16〕④ 不適切 消防用設備(自動火災報知設備)

住宅において使用される自動火災報知設備に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  1. 光電式スポット型は、機器の中のイオン電流が煙によって遮断されると作動する煙感知器である。

的中2024年(令和6年)
LEC模試第2回

〔問16〕① 適切

消防用設備等と防火管理に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  1. 自動火災報知設備における感知器のうち、煙感知器の光電式スポット型は、煙の微粒子による光の反射を利用して作動させるものである。

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問47〕イ 適切 建物(防水工法・メンブレン防水)

建物の防水工法の種類に関する次の記述のうち、適切なものはいくつあるか。

  1. メンブレン防水とは、屋根・屋上・バルコニー等に薄い皮膜を形成して防水する工法の総称である。

的中2024年(令和6年)
LEC模試第2回

〔問13〕① 適切

建物の防水に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  1. メンブレン防水は、屋根・屋上・バルコニー等の全面に薄い皮膜を形成して防水する工法の総称であり、雨水の浸入を防止するために施す面状の防水である。

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問47〕ウ 適切 建物(防水工法・シーリング防水)

建物の防水工法の種類に関する次の記述のうち、適切なものはいくつあるか。

  1. シーリング防水とは、コンクリートの打ち継ぎ部・目地部・接合部等に専用材料を充填する防水工法の総称である。

的中2024年(令和6年)
LEC模試第2回

〔問13〕② 適切

建物の防水に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  1. シーリング防水は、コンクリートの打ち継ぎ部・目地部、接合部等に専用材料(シーリング材)を充?する防水工法の総称であり、雨水の浸入を防止するために施す線状の防水である。

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問13〕① 正 建築系法令(採光規定)

建築基準法等の採光に係る規定(以下、本問において「採光規定」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 住宅の居室のうち居住のための居室には、自然採光を確保するため、一定の開口部を設けなければならない。

的中2024年(令和6年)
LEC模試第2回

〔問12〕① 誤

建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 住宅の居住のための居室には、原則として、採光のための窓その他の開口部を設け、その採光に有効な部分の面積は、その居室の床面積に対して、20分の1以上としなければならない。

■2024年(令和6年)
賃貸不動産経営管理士本試験問題

〔問13〕① 正 建築系法令(採光規定)

建築基準法等の採光に係る規定(以下、本問において「採光規定」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 住宅の居室のうち居住のための居室には、自然採光を確保するため、一定の開口部を設けなければならない。

的中2024年(令和6年)
LEC模試第1回

〔問14〕① 正

建築基準法等による規制に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 住宅の居住のための居室では、開口部の面積のうち、採光に有効な部分の面積は、原則として、その居室の床面積の7分の1以上としなければならない。

PAGE TOP

S