↑What's New ←目次
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 通巻196号

隠れ蓑になっている審議会

反町 政策決定のプロセスについてお聞きしますが、税制を大きく変えていくうえで、政府の税制調査会や審議会がある種の聖域のようになっていて、正論がなかなか通らないような面もあるのでしょうか?
藤井 世の中、建て前と現実がまったく違うことがあるわけです。審議会とは本来、民間の方々のご意見をうかがうことを目的に始めた制度ですが、いまやそれは建て前になっています。国会の答弁で、政治家が『審議会にご結論をいただきまして』などと発言するのは、明らかに審議会を隠れ蓑に使っているということです。政治家は、自らの判断で実行する、そして有権者に対して、きちんと説明して、そのことに責任を負う。それが、けしからんと
判断されれば、選挙で落とされる。それが筋というものです。
反町 見ておりますと、大臣なりが審議会に答申を図っても、実際には、事務方がおおかたの絵を描いていて、それなりの結論がある。その疑念が拭えないですね。
藤井 残念ながら、その通りです。現在の政府の審議会は役人の隠れ蓑にもなっています。これは直していかなければならない。はっきり申し上げれば、審議会の多くはいりません。 反町 インターネットが普及している時代なのですから、一部の有識者だけの審議会で議論を重ねるより、より広く、ダイレクトに、国民の意思、意見を吸い上げるようなシステムを取り入れていく必要があるのではな


いでしょうか?
藤井 非常に重要なご指摘だと思います。私たちは、誰もがインターネットを利用できるように操作の簡単なインターネット接続機器(モバイル端末)を国民に無償で配布することを提言しました。それによって、買物、決済、行政サービスの利用、納税手続きなどがその場でできるシステムを作ろうというものです。ところがそれに対して、最大与党の中に、『人気取り』と言われた方がいます。まったく考え違いです。同じことを、ある最先端の研究者は、非常に良いことだとお褒めいただきました。その方が『どのくらいの利用者数を予定しているのか?』とお尋ねですので、『6000万人です。コストはひとり1万円で、6000億円』と申しましたら、その方は、『8000万人にはなる』と言われました(笑)。日本の全国民1億2000万人のうち、8000万人はすぐにインターネット接続機器を使うようになる。
先が見えている専門家の意見はこうなのです。それをたんなる人気取りとしかとらえないような方々に、IT革命などと言う資格は無いと思っています。
反町 たんなる人気取りというレベルではなく、自由党は連立与党の際、色々な案を出され、実現されています。国会の改革でも、大臣数の削減、副大臣の新設、内閣も強力なものになりました。
藤井 クエスチョンタイムも実現いたしました。
反町 たいへんすばらしい制度ですね。国政への影響も大きいと思いますが、欲を言わせていただくと、イギリス並にもう少し長い時間でもよろしいかもしれません。
藤井 あの仕組を作るまでがたいへんでしたが、一度、スタートすれば、制度としてしだいに育っていく。成果は必ず実ると思います。



 
→Next

↑What's New ←目次
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 通巻196号
Copyright 2000 株式会社東京リーガルマインド
(c)2000 LEC TOKYO LEGALMIND CO.,LTD.