講習スケジュール、当日の流れ
時間 | 講習スケジュール |
---|---|
9:30~ | 入室開始 |
9:50~9:55 | 出席確認、テキスト配布 |
9:55~10:00 | 受講上の説明 |
10:00~12:00 | 保安に関する法令 |
12:00~12:50 | 昼休み |
12:50~14:50 | 電気工事に関する事故例 |
14:50~15:00 | 休憩 |
15:00~17:00 | 電気工事に関する工事知識 |
17:00 | 免状の返却、ご説明、質疑応答 |
- ※講習日は9時30分から入室を開始いたします。9時55分までには会場にお集まり下さい。
- ※講習終了後、免状の返却と説明が10分程度ございますので、予めご承知おきください。
受講上の注意事項
- (1)9時55分までに会場に到着してください。(講習を行う上での必要なことをご説明します。)
- (2)講習日当日の持ち物
- 第一種電気工事士免状
- 受講票
- 身分証明証(例:運転免許証、保険証等の身分証明証)
- 筆記用具
- (3)10分を超える遅刻をした場合は、講習を修了したとは認められません。
- (4)免状を紛失された方や(著しく)破損・汚損等された場合は、免状の交付を受けた都道府県に再交付を申請してください。
生講義とビデオクラスの違い
生講義とは
講師による直接講義の下、決まったスケジュールで、受講生が一堂に会して、講義を受ける受講形態になります。そこでしか聞けない講義や、他の受講生の反応など、独特なライブ感が特長です。疑問点があったとしても休み時間に個別に質問できる点も魅力の一つです。
ビデオクラスとは
講師の講義を予め収録したビデオを、通常の生講義と同じ教室で、決まったスケジュールで、視聴する受講形態になります。講義終了時の質問は、Web回線を通じて行います。
第一種電気工事士「定期講習」は、経済産業大臣の登録を受け実施する講座であるため、厳格な条件のもと運営されます。よって、受講当日は係員・講師の指示に従ってご受講ください。指示に従っていただけない場合は、未修了とさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
- ※講習当日は、直接会場にお越し下さい。講習開始の30分前から入場可能です。
- ※受講地(実施会場)には駐車場はございませんので、お車での来場はお断りいたします。
- ※講習は厳格な受講管理の下で実施しますので、講習開始の5分前にはご着席下さい。
- ※お席には座席札を貼っております。お手持ちの受講証に記載された受講証番号(7ケタの数字)と一致する席にお座り下さい。
- ※免状・受講証・身分証明書・筆記用具をご持参下さい。テキストは会場にてお渡しいたします。
- ※定期講習に欠席された場合、当社からはご連絡を差し上げません。受講料の返還は致しかねますのでご了承ください。
- ※万が一、講師の疾病または自然災害等により定期講習が休講となった場合、後日補講を行わせていただきます。
- ※大規模な地震等が発生した場合には下記ホームページにて定期講習の実施状況をお知らせ致しますが、諸事情によりお知らせが間に合わず、定期講習実施の有無が不明である場合には、身の安全を第一に考え来校を控えてください。後日クラスの振替等の措置を行いますので、通信網の復旧後、LEC第一種電気工事士「定期講習」専用ダイヤルまでご連絡をお願い致します。尚、やむを得ない場合には、勤務先・ご自宅等にご連絡させていただくことがございます。何卒ご了承ください。
お問い合わせ
LEC第一種電気工事士「定期講習」専用ダイヤル
03-5913-6268 FAX 03-5913-6075
受付時間 10:00~17:00(年中無休・年末年始等除く)