ケアマネージャー(介護支援専門員)とは
ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護を必要とする人に合ったケアプランの作成や、サービス事業者との調整を行って必要な福祉のサービスを届ける、介護を必要とする人になくてはならない役割を担う、介護保険に関するスペシャリストです。
主な仕事内容は、<ケアプランの作成と連絡調整><相談援助><給付管理>などのデスクワークが中心です。
そのため、介護の現場で働くよりも体への負担が少なく、夜勤もないことが一般的です。
また働く場所は主に、<居宅介護支援事業所(居宅ケアマネージャー)><介護保険施設など(施設ケアマネージャー)><地域包括支援センター・介護予防支援事業所等(介護予防ケアマネジメント)>の3つに分かれます。
ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護を必要とする人とサービスをつなぐ介護保険の専門家であり、人生100年時代を豊かに、共に歩むパートナーです。
高齢者など介護を必要とする人の「生きる力」を支え、「生きる喜び」を共有できる魅力があります。困っている人を援助して感謝される、「やりがい」の大きな仕事です。
ケアマネージャー(介護支援専門員)になるには
ケアマネジャー試験には、受験資格があります!
ケアマネージャー(介護支援専門員)になるためには、以下の手順で各条件をクリアし、合格および修了する必要があります。
①試験の受験資格は、介護福祉士や看護師など医療介護系の国家資格を保有して5年以上(かつ900日以上)従事していることで得られます。
※まったく経験や知識がない方が受験することはできません。
②各都道府県が開催する「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格することで「実務研修」を受講することができます。
※合格率は全国平均で32.1%(令和6年度)
③試験合格後、「実務研修」を87時間受講して修了し、ケアマネージャーとして登録され資格証の交付後に、ケアマネージャーとして勤務可能です。
ケアマネージャー(介護支援専門員)の魅力・向いている人・やりがい
ケアマネージャー(介護支援専門員)の魅力
近年は高齢化が一段と進み、ケアマネジャー(介護支援専門員)の活躍の場が大きく広がっています。
介護保険制度のスムーズな運用には、ケアマネジャー(介護支援専門員)が欠かせない存在となっており、様々な場所で必要とされています。
また、介護分野に参入する企業も多く、ケアマネジャー(介護支援専門員)にはますます、大きな期待が寄せられています。
このように、ケアマネジャー(介護支援専門員)は、社会的なニーズが高く、一般的な介護職よりも給与アップが期待できるため、介護・福祉・保健分野のキャリアアップ資格としても注目されています。
ケアマネージャー(介護支援専門員)に向いている人
①コミュニケーション能力がある人
ケアマネジャーとして活躍するには、様々な立場の人としっかりコミュニケーションをとる必要があります。例えば、利用者とその家族では介護に対する認識が異なることもあるため、それぞれの気持ちに寄り添った対応が求められます。さらに、仕事を進めるうえでは、ヘルパーや医師など他の職種の人との協力も必要不可欠となるため、ひとりひとりに対してしっかりとコミュニケーションを取ることができる、フットワークが軽く、責任感が伴う「やりがい」を大切にしている人に向いています。
②事務処理能力が高い人
ケアマネジャーは利用者と接するだけでなく、書類作成の業務もこなさなければなりません。人が足りない職場であれば、幅広く事務の仕事を任されることもあります。そのため、ケアマネジャーは、事務処理能力が高い人の方が向いているといえます。さらに、複数の仕事に対応できるマルチタスクの能力が高い人だと、業務をスムーズにこなせます。
ケアマネージャー(介護支援専門員)のやりがい
ケアマネジャー(介護支援専門員)は、「やりがい」の大きな仕事です。例えば、自分が作成したケアプランによって、利用者やその家族の生活を改善できたり、利用者の要介護度が低くなったり、利用者や家族から感謝の言葉をかけてもらえた時には、特に大きなやりがいを実感できるでしょう。
また、自分で考え成長していけるのも介護の仕事の醍醐味です。時には人生経験豊富な高齢者の言葉に、相槌を打ち心が通うこともあるかも知れません。男女問わず、年齢を重ねても続けられることも介護の仕事の魅力です。
ケアマネ(介護支援専門員)は看護職に続く高収入です!
ケアマネ(介護支援専門員)になることでキャリアの選択肢が拡がり、収入アップにもつながります!
職種 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 |
---|---|---|---|---|
看護職員 | 355,400 | 373,750 | 375,260 | 384,620 |
ケアマネ(介護支援相談員) | 348,030 | 361,770 | 363,760 | 375,410 |
生活相談員・支援相談員 | 327,650 | 342,330 | 340,150 | 353,950 |
介護職員 | 300,990 | 317,540 | 324,240 | 338,200 |
事務職員 | 295,800 | 307,960 | 305,960 | 317,620 |
