↑What's New ←目次 ←特集表紙
0 1 2 3 4 5 vol.2
Y2K コンピュータ西暦2000年問題


日本企業の危機管理意識


 大矢氏は日本企業のY2K対応の遅れを指摘する。
「さすがに影響が大きい金融機関の場合、金融監督庁から指示されて、6月末日までに対策を完了するスケジュールで動いていましたが、一般的にいって、日本企業のY2K対応は、欧米の外資系企業に比べて、遅れをとっています。米国などの外資系企業は本国から指示されていますから、かなり対策は進んでいます。ある外資系メーカーの対策でいえば、自前のシステムについて対策を講じるのは当然ながら、ネットワークを経由した被害を防ぐために、関係のある仕入れ先、小売りの相手、取引のある電力会社、ガス会社などありとあらゆるところに、
かなり早い段階から対策を講じているかを確認していました。 さらに確認しても何かが発生する可能性があると、コンテンジェンシー・プラン(危機管理計画)を立てています。発生する可能性のあるあらゆる事象をリストアップして、それぞれの項目に対して計画を立てたのです。さらに計画を立てる中で、起こる確率が高そうな事象をピックアップしていって、それに対しては予防策を打っていく。たとえば在庫が足りなくなりそうなら、早めに積み増しする。あるいは、取引先の銀行の数も今の段階から絞り始めているほどです。それは一例ですが、外資系企業の多くはそういうレベルの対策に取り組んでいます」


 それに比べて、日本企業は総じて立ち遅れているといわざるをえない。
「ほとんどの日本の企業は“Y2K対策に取り組んでいる”と言っています。確かに取り組んではいますが、会社をあげて組織的に行っているのではなくて、情報システム部門のスタッフがそれぞれ担当ごとに分かれてバラバラに行っているのです」
 上司がそれぞれの担当者に指示すると、指示された担当者はソフトハウスを呼んで個々に処理を進める。しかし体系的な処理ではないので、社内のシステムがすべて網羅されているかは確認できていない。そういったケースが多いという。


→Next

↑What's New ←目次 ←特集表紙
0 1 2 3 4 5 vol.2
Copyright 1999 株式会社東京リーガルマインド
(c)1999 LEC TOKYO LEGALMIND CO.,LTD.