LEC東京リーガルマインド・千葉本校

船橋市の公務員になるためには?仕事の内容や初任給・試験とその対策をご案内

船橋市の公務員になるためには?仕事の内容や初任給・試験とその対策をご案内

(最終更新日 2025/5/29)

このページでは、LEC千葉本校の公務員講座受講生に人気の高い、「船橋市役所」の仕事の内容・初任給・試験とその対策について簡単にご紹介します。

なお、公務員試験には「心理・福祉職」や「技術職(理系)」等もありますが、このページではお問合せや受験者の多い「行政職(いわゆる事務系の業務を行う職種)をご紹介しています。

行政職以外も含め、公務員試験の受験相談についてはLEC千葉本校でいつでも承っております。
お電話での相談も可能で、ネット予約が便利です。→ 無料相談WEB予約



「船橋市」について

1. 業務概要

直接市民に応対する窓口業務から広報、財政、企画、総務、福祉、税務、学校教育、社会教育等の業務、公民館、図書館等の管理運営、病院の事務など、市役所のほとんど全てのセクションで幅広い業務に従事します。

<目次に戻る>

2. 配属先・勤務先

市長事務部局および教育委員会など

<目次に戻る>

3. 一般行政 上級(大卒程度)の給与

初任給: 約252,672(令和7年4月1日現在 地域手当含)

船橋市に勤務する行政職の場合、初任給は上記のとおりです。
このほか、

期末・勤勉手当(いわゆるボーナス) 年間4.60ヶ月分
通勤手当
住居手当
扶養手当
時間外勤務手当

などがそれぞれの要件に応じて支給されます。
また、一定の職歴や上位の学歴(大学院卒など)がある人には、その経歴に応じて所定の金額が加算されます。

(参照元: 船橋市 給与・勤務時間等

<目次に戻る>

4. 「船橋市役所」で働くには?

そもそも一般的な公務員試験といえば、大きく分けて
・1次試験に「教養科目」および「専門科目」のマークシート試験や「論文試験」
・2次試験に「個別面接」や「集団討論」などの人物試験
が課されることが一般的です。

また、令和6年度採用試験より、「上級一般行政(先行実施枠【SPI方式 】)」が新設されました。
こちらでは、1次試験に「SPI3(テストセンター方式)」、2次試験に「集団討論」・「集団面接」、
3次試験で「個別面接」を実施します。
ぜひこの予備知識を持ったうえで、下記をご覧ください。

上級一般行政(先行枠)採用試験のスケジュール(2025年)

試験案内
配布開始
3月10日(月曜日)
受付期間 3月10日(月曜日)9時~3月31日(月曜日)17時(受信有効)
第1次試験日 4月4日(金曜日)~18日(金曜日)のうち受験者が選択する日
※テストセンター方式
第1次試験
合格発表日
4月下旬(予定)
第2次試験日
(人物試験)
・面接試験(集団討論・集団面接)
5月中旬~下旬
第2次試験
合格発表日
5月下旬(予定)
第3次試験日 ・面接試験(個別面接)・身体検査
6月中旬
最終合格発表 6月下旬(予定)
参照元 船橋市 令和7年度職員採用試験(先行枠) 概要

上級一般行政(大卒程度)採用試験のスケジュール(2025年)

試験案内
配布開始
5月1日(木曜日)
受付期間

5月1日(木曜日)9時~5月20日(火曜日)17時(受信有効)

第1次試験日
(筆記試験)

6月15日(日曜日)

第1次試験
合格発表日

6月下旬

第2次試験日
(人物試験)

・適性検査(テストセンター)
6月下旬~7月上旬
・面接試験(集団討論・集団面接)
7月中旬~下旬

第2次試験
合格発表日
8月上旬
第3次試験日

・面接試験(個別面接)・身体検査
8月中旬

最終合格発表 8月下旬
参照元

船橋市 令和7年度職員採用試験 概要

<目次に戻る>

上級一般行政(大卒程度)試験の受験資格、試験内容・配点(2025年)

船橋市の上級一般行政は、「先行枠」および6月に行われる従来の試験区分にて実施いたします。
先行枠では、「SPI3」にて1次試験を実施いたします。
従来の試験区分では「行政A」「行政B」の2つに分かれます。
主な違いは筆記試験のうち、「専門試験」が行政Bでは課されないということです。
このことから、行政Bの受験のほうが負担が軽く、合格しやすいように思えます。
しかし、後述するように倍率が非常に高くなる傾向にありますので、公務員試験専願で受験する場合は行政Aでの受験が一般的です。

※上級一般行政(先行枠)は、受験期間中は他の試験区分の船橋市採用試験を受験できません。
(例:上級一般行政(先行枠)の第一次試験を合格し、第二次試験へと進んでいる場合は、6 月に実施する職員採用試験の受験申込みをすることはできません。第一次試験が不合格となった又は受験を辞退した場合は、6 月に実施する職員採用試験の受験申込みをすることができます。)

上級一般行政(先行枠)試験の受験資格、試験内容・配点(令和7年度)

受験
資格

次のいずれかに該当する人
①平成11年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人
②平成16年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法に規定する大学(短期大学を除く)またはこれと同等と認める学校等を卒業したか、令和8年3月までに卒業見込みの人

試験
内容

1次試験 SPI3(基礎能力検査・性格検査)
2次試験 ①集団討論
②集団面接
3次試験 ①個別面接
②身体検査

※各試験の配点は非公表



上級一般行政A(大卒程度)試験の受験資格、試験内容・配点(令和7年度)

受験
資格

次のいずれかに該当する者
平成4年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人(学歴不問)
②平成16年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法に規定する大学(短期大学を除く)
又はこれと同等と認める学校等を卒業したか、令和8年3月までに卒業見込みの人

試験
内容
1次試験

①教養択一式試験 ー 40問解答、120分
②専門択一式試験 ー 40問解答、120分

2次試験 ①適性検査
②集団討論
③集団面接

3次試験

①個別面接
②身体検査

※各試験の配点は非公表


上級一般行政B(大卒程度)試験の受験資格、試験内容・配点(2025年)

受験
資格

次のいずれかに該当する者
平成4年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人
②平成16年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法に規定する大学(短期大学を除く)又はこれと同等と認める学校等を卒業したか、令和8年3月までに卒業見込みの人

試験
内容
1次試験

①教養択一式試験 ー 70問解答、45分(SCOA)
②論文試験
③自己PRシート作成

2次試験 ①適性検査
②集団討論
③集団面接
3次試験

①個別面接
②身体検査

※各試験の配点は非公表

<目次に戻る>

採用試験結果(2022年~2024年)

上級一般行政A

年度 申込者数 第1次
受験者数
第1次
合格者数
第2次
合格者数
最終
合格者数

合格倍率

採用
予定数
2024 124 95 70 40 30 3.17

35人程度

2023 146 116 83 57 33 3.52

35人程度

2022 153 132 92 63 25 5.28

30人程度


上級一般行政B

年度 申込者数 第1次
受験者数
第1次
合格者数
第2次
合格者数
最終
合格者数

合格倍率

採用
予定数
2024 235 197 152 97 65 3.03 35人程度
2023 323 268 173 96 44 6.09 35人程度
2022 392 332 141 81 36 9.22 30人程度

<目次に戻る>

船橋市役所の試験対策


ここからは、専業受験者の多い一般行政Aでの受験を想定してご紹介します。

船橋市役所の上級一般行政職採用試験は、大別すると「筆記試験(教養+専門)」「人物試験」が課される、一般的な「公務員試験」です。

ただし、例年合格倍率が高いこと、加えて各試験の配点が非公表であり、全ての試験に対して抜け目ない対策を行う必要があることを考えると、余裕を持った時期から筆記試験・人物試験に対する入念な準備が必要であるといえます。

また、面接試験へは船橋市の市政等に関する知識を持って臨むことが必要であり、船橋市職員として働くことを考え、「船橋市総合計画」を読んでおくことがおススメです。

LEC千葉本校では対策コースもご案内しています!
 →  LEC公務員講座のご案内

LECの講座が気になる方は、まずは受講相談をご利用ください。
 → 無料受講相談WEB予約

<目次に戻る>


<お問合せ先>
c1205ed599cca694626014ee22cc19a6752f826b.png
〒260-0015
千葉県千葉市中央区冨士見2-3-1
塚本大千葉ビル7階
TEL: 043-222-5009
Mail: chb@lec-jp.com





公務員 地方上級・国家一般職

MENU