証券アナリスト資格とは
金融/保険リスク管理・市場系SIer・投資・企業評価・商品設計・クオンツ・プライベートバンキング・年金のプロフェッションを目指す方のための資格で、1次で入門、2次で実践応用を学びます。2024年8月時点での2次合格者の業態別構成比は、銀行24.9%(信託銀行含む)、証券会社21.6%(投資銀行含む)、生損保12.1%、投資運用/助言/代理等10.7%、事業会社等4.3%です。銀行・証券・保険業などの実務で有用な投資理論、クオンツ、コーポレートファイナンス / ガバナンスに関する知識はもとより、経済 / 市場 / 金融商品の仕組みから、フィデューシャリ・デューティ / 投資コンプライアンスに至るまでの、幅広く、深い知識が求められます。資格学習を通じて得られるこうした知識は企業価値評価や経営の意思決定に関する様々な分野においても大変有用です。
資格試験の概要
【証券アナリストになるには】
公益社団法人日本証券アナリスト協会が実施する通信教育講座を受講しないと、受験資格が得られません。
さらに、第1次・第2次レベル2段階で、協会通信教育講座受講と試験に合格する必要があります。
-
- STEP1
- 日本証券アナリスト協会の第1次レベル講座の受講
第1次試験(年2回春・秋)⇒全科目合格
※第1次レベルの協会通信教育講座は年齢や学歴などにかかわりなく、誰でも受講することができます。
第1次試験は、第1次レベル通信教育講座受講年度の翌年度春試験から受験可能。
-
- STEP2
日本証券アナリスト協会の第2次レベル講座の受講
第2次試験(年1回6月第1週頃:総合試験のため科目別合格なし)⇒合格※第2次レベルの協会通信教育講座は第1次レベル試験に全科目合格すれば受講することができます。
第2次試験は、第2次レベル通信教育講座受講年度の翌年度試験から受験可能。
- 資格制度、新カリキュラムについて詳しく知りたい
- 専門や数学・確率統計の知識が無いが2次まで合格できるのかを知りたい
- 学習の進め方やどれくらい勉強すれば良いのかを知りたい
- いまの時期からだといつの試験を目指せるか、具体的学習スケジュール・学習順序と合わせて知りたい
- 講座内容、簡単なチェック法について詳しく知りたい
その他、受験・受講に関する様々なご質問に、LEC専門スタッフがご回答します!
合格講座一覧
日本証券アナリスト協会が認定する証券アナリスト(CMA)資格の試験の対策講座です。
New!『道具としてのファイナンス&過去問演習』
【26春までに全科目合格目標】<26春本試験日まで>
証券アナリスト1次スマート合格講座
- 金融数学初学者〜中級者の方が、25春〜26春・全科目合格を目指せるよう、最新1次試験を分析、科目横断的に学習順序を組み替え、入門から導線を問題演習(過去問解説/新傾向問題演習/確認テスト含む)にしてコンテンツを初級〜上級のレベル別に最適化したオールインワンのスタンダードコースです。
- 道具としてのファイナンス&過去問演習
表計算や図解を多用、ファイナンス実務ケーススタディ(ストーリー)スタイルで、過去問演習中心に、全科目学習に最適な金融数学/財務超入門を丁寧にわかりやすく講義します。 - データサイエンス基礎&過去問演習
表計算や図解を多用して、過去問演習中心に、科目T/科目U/科目V 経済・数量分析 のためのデータ処理/数学/確率統計入門を丁寧にわかりやすく講義します。
こんな方にオススメ
- 数学・確率統計・データ処理・ギリシャ文字などの変数が苦手で受験をためらっている方
- 仕事の都合で学習時間の確保が難しい方
(学習時間を合格者平均(250時間弱)の半分以下にしたい方) - 全解法暗記作戦ではなく、他分野・他科目の類題にも使えるようにしっかり解法パターンや定石を一般化して理解・整理・ストックし、過去問演習で使いこなす作戦をとりたい方
- 中小企業診断士・財務会計、不動産証券化協会認定マスター修了試験、FP、US-CPA、G検定、データサイエンス検定、統計検定データサイエンス基礎試験/3級受験を考えている方
【25秋までに1次全科目合格目標】<25秋本試験日まで>
証券アナリスト1次スマート合格講座
- 金融数学上級者・再受講者の方が、25春〜25秋・全科目合格を目指して、問題演習中心に仕上げるオールインワンの超短期集中型・速習コースです。
こんな方にオススメ
- 金融数学・確率統計・ミクロ経済学・データサイエンスが得意な方で学習時間を50時間以下にしたい方
- アクチュアリー、会計士、E資格、統計検定データサイエンス発展試験/2級受験を考えている方
New!時系列分析/線形代数の上級・過去問/新傾向問題演習
【26年6月までに2次合格目標】<26本試験日まで>
証券アナリスト2次総まとめ演習講座
- 証券アナリスト(CMA)2次レベルの出題分野は膨大かつ難解だと思われていますが第2次試験証券アナリスト総まとめ演習講座は、短時間の分かりやすいパッケージで提供します。
- 2次レベルだけを切り離さずに土台部分の1次レベル(2次本試験出題の3割強を占める)と結びつける独特のアプローチを通じて学力の向上を実感していただける講座です。
- 計量分析初級者〜中級者の方が、26年合格を目指せるよう、最新2次試験を分析、科目横断的に学習順序を組み替え、計量分析入門から導線を問題演習(過去問解説/新傾向問題演習/確認テスト<入門・中級・上級>含む)にしてコンテンツを初級〜上級のレベル別に最適化したオールインワンのスタンダードコースです。
こんな方にオススメ
- 仕事の都合で学習時間の確保が難しい方
(学習時間を合格者平均(250時間弱)の半分以下にしたい方) - 金融データサイエンス※を苦手としている方
※金融数学(指数・対数、微積分、線形代数)、確率統計応用・計量経済学(多変量解析、時系列分析、機械学習、モンテカルロ・シミュレーション、カリブレーションなど) - 金融データサイエンスで解法パターンや定石の一般化を万全にした上で、思考力・展開力を強化して本試験論述応用問題でも得点したい方
- アクチュアリー、会計士・統計学、統計検定データサイエンス発展試験/2級受験を考えている方
【25年6月までに2次合格目標】<25本試験日まで>
証券アナリスト総まとめ演習講座
計量分析上級者・再受講者の方が、25年合格を目指して、問題演習中心に仕上げるオールインワンの超短期集中型・速習コースです。
こんな方にオススメ
- 金融データサイエンスが得意な方で学習時間を50時間以下にしたい方
- アクチュアリー、会計士の方
- 統計検定データサイエンス・エキスパート試験/準1級受験を考えている方