
クールインテリジェンス
Takeyama Shigeki 武山 茂樹 LEC専任講師
保有資格 |
|
---|---|
担当 |
|
職歴概要
北海道出身。京都大学法学部卒業。国家公務員一種試験(法律職)合格。
LECで公務員や宅建講座を教える中、第1回予備試験に合格。
予備試験合格は世間で言うほどには難しくないことを伝えるため、予備試験の講師としても教壇に立つ。
司法試験合格後は、司法試験講座も担当するようになった、マルチ講師。
講師歴
2010年〜 LEC専任講師(札幌校、公務員課)
2012年〜 LEC専任講師(公務員、司法試験課兼任)
講義の特長
〜あなたがあきらめない限り 全力でサポートします〜
- 1.目標は論文試験〜論文を見据えた択一対策
-
司法試験・予備試験とも、最も受かりにくい試験は、択一でも口述でもなく、論文試験です。
私の講義では、どの講座も、この論文突破力を挙げることを究極の目標としています。
そして、択一講座は、択一の足切りラインを余裕を持って突破し、論文知識も深めていくことを目標にしていきます。 - 2.アウトプットとインプットは車の両輪
-
よく、資格試験は過去問から始まると言っている方がいます。
これは半分正解で、半分間違いです。司法試験のような難関試験を、いきなり過去問から取り組んでも失敗するだけです。
一方、インプットだけやっていても、難関試験だから終わりがない。アウトプットにいつまでもいかない。
私の講座は、とりあえずのインプットが終わると、すぐアウトプットに移ります。そして、アウトプットの中で、不十分な知識をインプットする。
この繰り返しこそが司法試験の学習なのです。 - 3.わかりやすく理解する
-
学者の基本書は難しいです。もちろん、学者の先生や実務家の論文によって、法律は進化していくのですから、その価値を私は否定しません。
しかし、ロースクールでやっているような、論文を読む勉強法は、司法試験との関係ではあまり意味がありません。わかりやすい答案を書く→わかりやすく理解しなければならない
私の講義は、最先端の高度な学説はお伝えしません。わかりやすく理解します。
それで十分なのです、合格には。 - 4.書くことを、覚えることを常に意識
-
百選の長い規範、本当に覚えられますか?
本当に覚えられて、理由づけもできればそれでいいです。しかし、無理なら、短く要約して覚えましょう。全ての知識は書けなければ意味がない→書ける最小限の知識をインプットする
私の講義では、あえて判例の規範を短くして提示することもやっていきます。
- 5.文章の綺麗さと論理構造にはこだわる
-
私の経験で言えば、司法試験に受かるためには知識のみならず、文章のわかりやすさが必要です。
これを少しでもお伝えするため、文書の綺麗さと論理構造にはこだわります! - 6.他試験との比較で、出題箇所を絞り込む
-
これは、公務員や宅建など、他資格の講師をやってきた私の講義の特徴です。
実は、特に民法などは顕著ですが、択一で聞かれる箇所はだいたい決まってます。委任契約は、あそことあそここが、出題ポイントだ・・・など。そのような勘所を、しっかり教えます!
- 7.周辺知識も教えます
-
個別行政法や、会計の話が出た時も、理解に必要な限りでお教えします。
これによって、行政法や商法の理解が促進されます。 - 8.法律間のリンクを大事にします
-
例えば、刑事訴訟法の捜査と行政法、これは密接に関連する部分があります。
なぜなら、元来は、司法警察権の行使も、行政作用といえる面があるからです。(検察が行政なのを思い出して下さい)このような法律間のリンクも大切にします。
司法試験は、7法+選択科目全部の俯瞰図を、自分の頭の中に作る必要があるからです。
講師からのメッセージ

司法試験に受かりたいなら、絶対に絶対にあきらめないでください。
私も回り道をしています。30歳過ぎて合格しました。
ただ、周囲が何を言おうと、法曹になりたいなら、あきらめてはだめです。
本来、司法試験は、「誰でも受けられる」試験でした。
もちろん法学部の人も、現役の大学生も受けられました。
法学部でない人も受けられました。
学歴がない人も受けられました。
働きながらも受けられました。
30年でも、あきらめない限り、受験できました。
3回落ちようが、10回落ちようが、あきらめない限り、受験できました。
ロースクール制度ができてから、受験資格制ができましたが、予備試験ができた今、誰でも受けれる司法試験が帰ってきました!
あきらめない限り、何度でも挑戦できます。
働きながらでもできます。主婦をしながらでもできます。いろんなやり方があります。
ただ、純粋に一人だと、挫折してしまうかもしれない。
そんな、長くてつらい試験です。司法試験は。
この試験は先が見えない。
正直言います、「これをやれば絶対合格する」なんてものが存在しないのが、この試験なんです。
だから、文系最難関試験なんです。
裁判官・検察官は権力を持つんです。
弁護士も、法律事務を独占して、社会的地位もそれなりなんです。
でも、そんな法曹に成りたいと思ったらあなたが、司法試験に受かりたいと強く願ったなら厳しい試験に受かるしかないんです。
あなたが、司法試験に受かる決意を、この長くつらい試験に取り組む覚悟をしたならば、私は、そしてLECは、あなたを全力でサポートします。
もちろん、試験を受けるのは、試験に受かるのは、あなたです。
だから、私たちは「サポート」しかできません。
しかし、この雲をつかむような司法試験サポートが死ぬほど役に立ったというのが、私の実感です。
あなたがあきらめない限り私は、LECは、あなたの司法試験をサポートします。 難解な法律の森を、かみ砕いて説明しあなたの答案を全力で添削しあなたの疑問点に答えます。
「これをやればいい」はありませんが「これをやったら受かる可能性が高くなる」はあります。
そんな秘訣を、惜しげもなく伝授します。
私達と一緒に頑張っていきましょう。