講座概要
本講座(略称:矢島の【速修】)は、既に学習経験がある受験生や、学習経験がなくても短期間で試験対策をしたいという受験生が、合格するために修得が必須となる事項を効率よくインプット学習するための講座です。合格に必要な重要論点や判例の分かりやすい解説により科目全体の本質的な理解を深める講義と、覚えるべき規範が過不足なく記載され自然と法的三段論法を身に付けながら知識を修得できるテキストが両輪となって、本試験に対応できる実力を養成できる講座です。忙しい毎日の通勤通学などの隙間時間で講義を聴いたり、復習の際にテキストだけ繰り返し読んだり、自分のペースで無理なく合格に必要な全ての重要知識を身に付けられるようになっています。
講座の特長
1.重要事項の本質を短期間で理解するメリハリある講義
2.司法試験の合格レベルに導く質の高いテキスト
使用するテキストは、全て矢島講師が責任をもって作成しており、合格に必要な重要知識が体系ごとに整理されています。受験生に定評のある基本書、判例百選、重要判例集、論証集の内容がコンパクトにまとめられており、試験で出題されそうな事項を「矢島の体系整理テキスト」だけで学べます。矢島講師が過去問をしっかりと分析した上で、合格に必要な知識をインプットできるようにテキストを作成しているので、試験に不必要な情報は一切なく、合格に直結する知識を短時間で効率よく吸収できるテキストとなっています。すべての知識に重要度のランク付けをしているため一目で覚えるべき知識が分かり、受験生が講義を復習しやすい工夫もされています。本また、テキストの改訂を毎年行い、法改正や最新判例に完全に対応しています。
3.短答対策だけでなく論文対策にも直結するインプットを実現
論文試験では、問題文中の事実に評価を加えた上で法的な規範にあてはめて一定の結論を導くという法的三段論法をする能力の有無が問われます。論文試験に通用する学力を修得するには、知識のインプットの段階でも、法的三段論法をするために必要な知識を修得しているということを意識することが重要です。矢島の【速修】のテキストは、論文試験で書く重要な論点については、規範と当てはめを区別して記載しており、講義では規範のポイントや当てはめの際の事実の評価の仕方のコツを分かりやすく説明しています。講師になってからも論文の答案を書き続けている矢島講師にしかできない質の高いインプット講義を聴いて、合格に必要な法的三段論法をする能力を身に付けて合格を確実なものとしてください!
オリジナルテキスト
矢島の体系整理テキスト2021

担当講師

受験指導を生きがいとする熱血漢
Yajima Junichi矢島 純一 LEC専任講師
最終学歴 | 明治大学法科大学院 |
---|---|
保有資格 | 司法試験合格(2010年) |
担当 |
|
講師メッセージ
本講座は、論文試験や短答試験の合格に必要な重要基本知識を確実に身に付けることを目的とした講座です。近年の試験傾向を踏まえてテキストを毎年改訂した上で、講義の内容も次の直近の試験に役立つものとなるようにしています。講義を耳で聴いているだけでも、合格に必要な基本知識を修得できるよう、分かりやすい講義をしていきますので、この講座を利用して効率よく学習して、合格を実現してください。何が何でも合格したいという受験生の期待を裏切らないよう、全力で講座作りをしていきますので、私を信じてついてきてください!
受講料・講座スケジュール
開講バックナンバー
『矢島の速修インプット講座』憲法1~3回 YouTubeライブ配信開催! 司法試験の過去問分析・研究に精通した矢島純一講師による2021年合格目標の講座がいよいよ開講。今年は、自宅で体験受講していただけるよう初回の憲法1~3回講義をYouTubeライブにて配信いたしました!来年度受験をお考えの方や矢島講師の講義に興味をお持ちの方は、この機会に是非ご視聴ください!
- 視聴方法
- 下記のYouTubeチャンネルからご希望の講義を選択ください。
-
※YouTube配信での講義内使用教材のWebアップはございません。あくまでも講義の雰囲気を体感していただく形となりますので、あらかじめご了承ください。
↓『矢島の速修インプット講座』YouTubeライブ配信チャンネルはこちら↓
受講料などのお問い合わせは、お気軽に水道橋本校(03-3265-5001)までお問い合わせください!