2022年合格目標 「1年合格ベーシックコース」宮口クラス販売開始!
LEC初学者向け弁理士クラス受講生数最多!「宮口クラス」講座説明会のご案内!
2022年合格目標講座説明会
2/27(土)14:00~15:30「法律知識ゼロから弁理士試験合格!」
参加者の方には参加特典割引としてお申込時に2万円の割引をいたします。
※本ガイダンスはZoomでも生配信いたします。
Zoomご参加ご希望の方はこちらからご予約下さい。
◆◆◆早期申込特典◆◆◆
@早期申込割引
3/31(水)までのお申込の方は一般価格より7万円割引!!
A先取りWeb受講制度(5月末までの早期お申込特典!お申込者全員)
先取りWeb受講制度とは、無料で昨年度(2021年向け)の入門講座
(全体構造、特許法・実用新案法[講義編])を視聴できる制度です。
新宿エルタワー本校にて宮口クラスをご通学でお申込の方には、全体構造、特許・実用新案法のWEBに加え、
更に意匠法以降のDVDの貸出をしております。
早めのお申込の方は4月の開講日までに入門講座を1回転すべて受講できます。
B「秒速ドリル」(お申込者全員)
問題演習をwebでおこなうことで、即座に採点し結果を画面に表示します。
スマートフォン・タブレット端末でも受験できます。ちょっとしたスキマ時間を利用し
知識の確認や実戦力・解答力の養成ができます。
宮口クラスの通学スケジュールはこちらです。
これから学習をスタートする方、再チャレンジを期する方、弁理士を目指す方はだれでも大歓迎です!
LEC新宿エルタワー本校スタッフによる個別相談も可能です。
インターネット上からご予約が可能です。ご予約はこちらから承ります!
「宮口先生ってどんな人?」と思った方、ぜひご覧下さい。
昨年2021年合格目標特別公開講<生講義>"【LEC弁理士】仕事も年収も勉強方法も一挙公開!" 動画です。
宮口先生いいな!と思ったら、LEC新宿エルタワー本校でお会いしましょう。心よりお待ちしています!
多くの合格者を輩出した、LEC伝統の「1年合格ベーシックコース」とは?
Point1:実績の3回転学習法
入門講座⇒論文基礎力完成講座⇒短答基礎力完成講座というステップを踏むことで、試験突破に欠かせない主要科目4法(特許法、実用新案法、意匠法、商標法)を3回転させることができます。
Point2:知識の体系化を一番に考えたカリキュラム
1年合格ベーシックコースでは、入門講座後に論文対策を行います。
入門講座を終えた段階では、初めて勉強したことばかりであり、知識が断片的になりがちです。弁理士試験は、ただ単に暗記・記憶すれば合格できる試験ではありません。また、覚えることも多岐に亘ります。
そこで必要になってくるのが、「知識の体系化」です。つまり、各々の制度や原理・原則( 知識)を関連付けて、知識を点としてではなく、線あるいは面として捉えることです。
これを実現させるために、あえて、入門講座後に論文講座を実施することにより、入門講座の段階で学習した基本事項や原則を論文学習により体系化するカリキュラムを採用しているのです。このように、早期の論文対策によって「知識の体系化」を図ることにより、論文対策を行いながら、短答試験合格に必要な知識を定着させ、早期合格が可能となります。これはLECオリジナルのカリキュラムです。
Point3:レベルアップ学習法
初・中級講座である入門講座・論文基礎力完成講座・短答基礎力完成講座が含まれる1年合格ベーシックコース終了後に、上級講座である、論文合格答案講座、論文合格答練、短答実戦答練、短答公開模試、論文直前答練、論文公開模試のアウトプット完成コースに進んでいただきます。
基本的学力をしっかり身につけてから応用的な実戦力を身につけるという段階的なレベルアップ学習方式を採用しており、確実に合格レベルまで導きます。
※アウトプット完成コースに含まれる各答練に、解説講義はございません。
※論文合格答案講座は通信のみの実施となります。
【新宿エルタワー本校で開講する「宮口クラス」とは?】
まずは国内最大級の生講義クラス。
こちらは入門講座<全体構造編>第1回の様子です。
宮口クラスはLEC初学者向け弁理士クラス受講生数最多!
熱心に講義を聞いて下さっています。
(※初学クラスと中上級クラスの宮口クラス合同写真です)
宮口クラスは、初回受験での合格者も多数輩出!
2019年11月20日に行われた合格祝賀会には、多くの合格者の方々にお越し下さいました。
宮口クラス出身の合格者の方の声をいただきました!
<New!>宮口講師と、2019年合格者の松田彩さんとの対談です。ぜひご覧ください。
<New!>平成31年度(令和元年)弁理士試験一発合格者 福村 直久さん
学生時代に特許事務所でアルバイトをしており、知財業界に興味を持ちました。そして、知財の保護の中核を担うため、また将来のキャリアを考えたとき、若いうちに弁理士になることが重要と考え、弁理士を目指しました。
特許事務所で弁理士を目指すということを伝えたところ、LECの宮口先生をおすすめされました。実際に宮口先生の無料体験講義を受講し、自分の勉強スタイルに合いそうと感じ、その日のうちに受講を決めました。
宮口先生の1年合格ベーシックコース及びオプション講座の合格ナビゲートゼミを受講しました。特許事務所では外国事務を担当していたため、あまり日本の特許制度には馴染みがありませんでしたが、入門講座で各制度の大まかな概念を学び、その後、論文基礎力完成講座、短答基礎力完成講座と徐々に各制度の詳細を学んでいくことで、着実に知識を身につけていくことができました。
通勤に往復3時間かかっていたため、この時間をうまく使えるよう工夫しました。短答では問題演習を、論文では一行問題対策を中心にしていました。仕事終わりには、講義映像を見たり、答案構成を行ったりするのに、カフェを閉店まで活用しました。
自分の経験から弁理士試験は直前期が非常に重要だと思います。たとえそれまでパッとしなかったとしても、最後まで諦めずに勉強し続ければ一発逆転はあり得ます。もし、何を勉強したらいいのかわからなかったり、勉強方針で悩んだりしたら、先生方の指導を素直に受けることをお勧めします。先生方は合格への最短経路をご存知ですから。決して諦めず、そして素直であること、これが合格への近道です!ぜひ頑張って下さい!