特集!試験延期対策コンテンツ

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、令和2年第Ⅱ回短答式試験及び論文式試験の延期、さらに2020年12月の短答式試験の中止が発表されました。試験日程の変更に伴う「学習強化講座(無料)」「オススメ講座ラインナップ」などを順次公開していきます!
試験延期に伴う学習強化講座(無料)
試験の延期に伴って、今年の第Ⅱ回短答式試験及び論文式試験の受験生の皆様へ、今後の学習上の優先順位や、学習に役立つ対策講座を、20〜30分の動画として下記に順次アップしていきます!
2020年12月向け短答講座を受講していた方へ
2020年5月短答又は論文講座を受講していた方へ
オススメ講座ラインナップ
試験の延期による短答式試験まで学習期間が確保できるようになりました。「短答対策が順調な方における圧縮された論文対策の並行学習」、「他校生の方のLECの答練・模試の学習」など多くの選択肢や可能性が見えてきました。そこでLECでは、現時点でのオススメ講座ラインアップを紹介いたします。
令和2年第Ⅱ回【特別追加】短答式公開模試(全国18箇所or通信)
新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、2020年5月実施予定だった「令和2年第Ⅱ回短答式試験」の延期が発表されました。そこでLECでは、受験生の皆様の「学習目標の再設定」及び「本試験直前の模擬戦の体験」のため、7月に通学・通信による追加の模擬試験を実施させていただきます。
2020年 圧縮論文合格コース
5月の短答式試験が延期になったため、論文式試験一括合格の可能性も高まっております。そこで、5月本試験後の3ヶ月で論文を目指す、「圧縮論文合格コース」で、短答対策との並行学習をオススメします。
※Web動画視聴期限は2020/11/30まで延長し、質問期限は本試験日1週間前まで延長しております。さらに、コースに含まれる答練の通信のWeb動画配信日・DVD教材発送日を、9回は2020/7/8に、10回を2020/8/5に変更しており、模試の通信の教材発送日を2020/9/30に、答案締切日を2020/10/12に変更しており、通学は企業法、監査論、租税法を2020/10/10(土)9:30〜18:00に、会計学、経営学を2020/10/11(日)9:30〜19:00に変更しております。
論文グレードアップ答練
本試験で合格点を獲得するためには、2時間(財務会計論のみ3時間)という時間制限の中で、問題の取捨選択や時間配分の感覚を磨く訓練が最も重要となります。これを各科目全10回の論文グレードアップ答練で行っていただきます。
※通信のWeb動画配信日・DVD教材発送日を、9回は2020/7/8に、10回を2020/8/5に変更しております。また、Web動画視聴期限は2020/11/30まで延長し、質問期限は本試験日1週間前まで延長しております。
論文式公開模試
LECの論文式公開模試は、受講生の皆様が少しでも本番に慣れていただけるように、本試験と全く同じ時間帯で実施します。問題についても厳選に厳選を重ね、本番を想定した出題形式、出題内容を提供いたします。
※通信の教材発送日を2020/9/30に、答案締切日を2020/10/12に変更しております。通学は企業法、監査論、租税法を2020/10/10(土)9:30〜18:00に、会計学、経営学を2020/10/11(日)9:30〜19:00に変更しております。
圧縮短答合格パック
令和2年第Ⅱ回短答式試験の対策講座。本試験対策用のインプット「短答3倍速講座」に、「簿記フルマスター講座」「短答ポイントアップ答練」「短答式公開模試」がセットになったお得な講座です。試験延長に伴って、こちらをまだお申込みされていない方は、是非!
※Web動画視聴期限は2020/8/31まで延長し、質問期限は本試験日1週間前まで延長しております。
短答ポイントアップ答練
INPUT講座で習得した知識を本試験で使える知識に変換することを目的とした答練です。答練では本試験を意識した出題形式で問題を提供し、充実の解答解説にて解答ノウハウを伝授します。受講後は解答解説を読み込むことで、OUTPUTからのINPUTによる弱点科目の強化にも有効です。!
※Web動画視聴期限は2020/8/31まで延長し、質問期限は本試験日1週間前まで延長しております。
短答式公開模試
最新の問題傾向分析により2020年5月の短答式試験を想定した模擬試験です。本番に近い出題内容と環境で最終調整が図れます。問題についても厳選に厳選を重ね、本番を想定した出題形式、出題内容を提供しています。解説講義はなく、詳細な解説冊子を配布いたします。
一問一答問題集
短答式試験対策に適した一問一答形式のLECオリジナルの理論特化型の問題集。日々の学習ツールとしてLEC生のみならず、他校生の方にも圧倒的人気を誇り、最新の過去問(2019年12月)を掲載し、さらにパワーアップ!高い網羅性を誇る本問題集を繰り返し解くことで、たくさんの論点も効率的に学習可能です!
短答「企業法」逐条解説講座
〜過去問分析に基づく条文解説講座〜本講座の3つのポイント
1.判例対策を中心に実力アップを図る。2.逐条解説テキストを用い、重要な条文の有機的整理を図る。3.過去問分析に基づいて、本年度の本試験で出題される分野、具体的内容を指摘する。
※Web動画視聴期限は2020/8/31まで延長し、質問期限は本試験日1週間前まで延長しております。
短答「企業法」ヤマ当て講座
〜3時間で8割超えを可能とする!〜本講座の3つのポイント
1.近時出題が多い判例について予想を提示する。2.オリジナルレジュメに基づいて、本試験で出題される分野、具体的な肢を提示する。3.本試験で、誤りの肢を見抜く感覚を養う。
※Web動画視聴期限は2020/8/31まで延長し、質問期限は本試験日1週間前まで延長しております。
2020年論文直前<過去問>レビュー
過去問を素材として、出題傾向や考え方のポイントを整理。理論と経営学の計算を苦手とする方だけでなく、本試験を想定したより具体的な対策を知りたい方必見の直前対策講座です。
短答本試験 過去問題集
本講座は、財務会計論と管理会計論の過去問対策を行います。過去問対策に馴染みがない受験生も多いと思われますが効果は非常に高いため、まだ手付かずの方にぜひお勧めいたします。
※Web動画視聴期限は2020/8/31まで延長し、質問期限は本試験日1週間前まで延長しております。
5月・12月短答、8月論文向け財務会計論<収益認識(計算&理論)>対策講座
「収益認識に関する会計基準」に関して、2020年5月と12月短答と8月論文の受験生を対象として、財務会計論の計算と理論をともに担当する影山一人講師が、具体例を使いながら、受験にとって必要なポイントを分かりやすく解説。他校の方で、この範囲が苦手な方も是非、ご受講下さい。
公認会計士の情報を今すぐキャッチしよう