↑What's New ←目次
0 1 2 2000.vol.2

上記にかかる問題点について


 上記のような実行内容でいいのかという話ですが、実はいいとはいえず、また今後のことを考えると、多分に問題を有するといえます。
 問題は、具体的には「視野」「金銭」「技術革新」「業務革新」の方面に見られます。
 まず、「視野」について。
 冗談話に「経理士と診断士と社労士」というのがあります。企業労務を任せると、経理士(=公認会計士、税理士)は人件費を金と見る。だから、どんどん社
員の首を切って利益を出させる。社員のモラルダウンに気がつかない(あるいは気にしない)。故に経理士ではダメである。診断士は経営理念から経営計画、部門計画から個人に至るシステムを重視する。ところが壮大な理想を提示しつつ、実態が理想像に合わないまま終わる。故に診断士ではダメである。その点、社労士は現場の実態を良く知ってるし、人間心理にも精通している。ところが実はそのために現場のドロドロに足を掬われ、ふりまわされてしまう。故に社労士


もダメである。なあんだ、全部ダメじゃないか。というオチの話です。
 この点についていえば、傾向としては各士業の色合いがあるかもしれませんが、実際は士業の問題ではなく、担当者個人の問題です。ですから、自分はどの部分が弱点なのかについて虚心坦懐にふりかえり、自らの欠点を矯正し、長所を伸ばす。そして、理想に近づいていく。この心構えが必要です。これはどの士業に限らず同じ事です。
 ただ、笑い話とは言えど、社労士として
は「現場のドロドロに足を掬われ、ふりまわされてしまう」という指摘に耳を傾ける必要があります。現場をよく知っていることと、現場を良く導くこととは別のことだと言っているからです。この点、「企業人事の現場を知悉している」ことにいささかの自信をお持ちの社労士の先生は、充分にご留意されたいと思います。社労士は特に視野を広く、洞察力を深く持つように心がける必要があります。
 次に「金銭」について。
 先ほど、社会保険労務士は3号業務を


1,2号業務の延長線上で行いがちだという話をしました。これが、実は金銭面での問題の原因となります。
 1,2号業務といえば、企業においては全くの新卒社員でも無事に処理する業務です。もちろん、1,2号業務をプロとして恥かしくないレベルで行い、かつ書類の行間にこめられた法律の意味まで知るとなると、10年たっても1人前になることは難しいかもしれません。しかし、とりあえず行政官庁から受付印をもらうレベルをもらうレベルの仕事と位置付けた場
合、新卒社員レベルの仕事と見られてしまいます。またそういうイメージを抱いておられる社長さんがほとんどのようです。社長さんのイメージがそのようであれば、あまり高い顧問料を頂くことはできません。
 逆に、社会保険労務士の仕事は、社長の相談役であるという位置付けになるならば、社長と同等(かそれ以上)の仕事の位置付けであり、高い顧問料も当然ということになります。社長と新卒者との給与差額はだいたい8倍です。これか


らすると、1,2号業務と3号業務との価値の違いもまた「8倍」なのかもしれません。
 たとえば就業規則の改定。「法改正にあわせて軸を変えればいいんだろう。必要最小限の改正でいいや」と、手続業務としてのイメージでの仕事に位置付けられるのならば、その改定コンサル料金は10万円。下手をすると、5万円に下がってしまうかも知れません。しかし、「会社の経営の根幹の理念。これを体現するのが就業規則」という、経営業務としての、いわば3号業務としてのイメージで
の仕事に位置付けられるのならば、その改定コンサル料金は最低でも20万円。もしかすると50万円請求するのが適切であるかもしれません。
 3号業務を「3号業務である」と位置付けていない「商売ベタな」社会保険労務士の先生方が多いのもまた事実です。この点、見ていて歯がゆい思いがします。社会保険労務士の先生方は、もっと自分の仕事の足跡に自信とソロバンをもたなくてはいけないのではないかと愚考します。

次号続く




川口義彦(中小企業福祉事業団 理事長)

プロフィール 昭和13年生まれ。昭和35年、社会保険労務士事務所開業。全国社会保険労務士会常任理事等の 要職を経て、現在、全国社会保険労務士政治連盟幹事長代理、全国労働保険事務組合連合会常任理事、中小企業福祉事業団理事長。著書に、『新カウンセリングの本』(日本法令)、『ヒストリーオブ社会保険労務士』(日本マンパワー)、『開業成功ノウハウ』(日本法令)、『初志不忘』(日本マンパワー)、などがある。

←目次

↑What's New ←目次
0 1 2 2000.vol.2
Copyright 2000 株式会社東京リーガルマインド
(c)2000 LEC TOKYO LEGALMIND CO.,LTD.