↑What's New ←目次
vol.3


続・カリフォルニア弁護士日記



「手違い」
米国カリフォルニア州弁護士
石鍋法律事務所
石鍋賢子
visalaw@ishinabe.com


 ダウンタウンの連邦ビル入り口で,空港にあるような金属探知機をくぐり抜け、 ロビーに入ると、くちゃくちゃになった封筒を大事そうに握り締めている人、真っ黒 に日焼けしたメキシコ系の男性、泣く子をベビーカーであやす女性、その他長蛇の列 が待合室の周りを一周し、ロビーへとはみ出している。移民局はあいかわらずの混雑 だ。ここ地元の移民局では、永住件や市民権に関する一部の手続きを管轄している。 特に現在書類審査中の件に関する問い合わせなどについては、電話での応答をしない ので、指定の日に、地元の移民局へ足を運ばなければならない。列に並ぶ人は、順番 が来るまでは2〜3時間は待つ覚悟のようだが、 毎日来るわけではないから、そういう ものと諦めているのかもしれない。
 幸いなことに、弁護士という立場上、列に並ぶ必要はないが、弁護士といえども 、問い合わせができるのは、週一回、火曜日のみと限られている。しかも、所定の用 紙に必要事項を記入して提出後、弁護士担当の審査官が事情を調べて窓口に出てくる まで、最低30分は待たなければならない。それでも、移民法弁護士会の交渉の甲斐あ って、弁護士問合わせ日制度が実現しただけいいのかもしれないが、弁護士用の窓口 が常設され優先的に応じている法廷に比べると、非能率だ。


 さて、中近東出身で、有名大学の教授D氏が相談に来たのは今年の2月頃。D氏は長 い間永住民としてアメリカに住んでいるが、今でも出身国では外科医として名の知れ た存在らしい。また、夫人も博士号を持ち、サンディエゴの大学で薬学部の助教授を していた。何とも知的なカップルである。そのD氏夫妻にとって、二人揃ってアメリ カ市民としての宣誓式に参加することが長年の夢だったらしい。親戚にもアメリカへ 移住した者が多く、いろいろな情報を得ていたつもりで市民権申込み書も、D氏が取 り寄せ、一昨年7月にお互いの申込み書を提出した。
 しかし、それからが大変だった。
ようやく昨年10月の末頃に、D夫人への面接通知 が移民局から届いた。この面接は、市民権申込みの書類審査終了後に行われ、それに パスすれば国民としての義務を宣誓する合同宣誓式に参加することができ、晴れてア メリカ国籍が与えられるというもので、つまり、国籍取得一歩手前の大事なアポイン トメントなのである。しかし、海外出張に行っていたD夫妻が面接のことを知ったの は、事後だった。しかもD氏への面接通知は届いていない。D氏は自分達で移民局へ 問い合わせをしようとしたらしいが、半日かけて列に並ぶ時間もなく、途方にくれて 私のところに来たというわけだ。


 調べてみると、D夫人が面接に出席しなかったため、このケースは放棄同様の扱 いになっていた。そのまま再通知を待っていたら迷宮入りしてしまっただろう。D夫 人は通知が届いたときの事情を説明し、再度面接審査のスケジュールに加えてもらっ た。その後はスムーズで、4月には米国市民となった。一方肝心のD氏はというと、 そもそもD夫人と同時に審査されるべきだったのに、何と申込書が見落とされていた ことがわかった。しかも、指紋審査結果が有効期限切れとなり、再度指紋を取らされ 、その結果をFBIにかけ、待つこと3ヶ月。最近やっと面接通知が来たばかりである。
 同様に、英国出身の元画家、名誉教授のユダヤ系白人C氏も、
面接まではパスした ものの、海外講演のため宣誓式参加を延期しているうちに時間が経過し、宣誓通知が 来なくなった。調べてみると、指紋審査が失効していた。再度指紋を提出し、FBIを クリアするプロセスのやり直し。そのうちにまた海外講演が間近になり、間に合わな いかと半分諦めていた頃になって、宣誓式への参加通知が届いた。C氏は成人してか らずっとアメリカに住み、年齢も70歳を越えており、市民権を取ることを急ぐ理由も なかったが、一つのけじめと考えたらしい。英国ではマイノリティー扱いで差別を受 けたため、英国人であることにはこだわらなかった。逆に、多様人種からなるアメリ カ国民の一部となったことに、密かな誇りを感じているようだった。


 彼らはいずれも移民局の審査ミス、非能率的なデータ管理の犠牲者といえよう。 こういうトラブルシューター的な仕事は一部に過ぎないが、弁護士として基本に返る ことを思い知らされるようだ。書類審査オンリーの仕事とは対照的に、 依頼されたケ ースを単なるファイルとしてではなく、一個人の人生が反映され、生身の人間が直接 影響を受けるものとして捕らえられるからだ。もちろん、難題が解けたときの充実感 も何とも言えないものがある。


←目次

↑What's New ←目次
vol.3
Copyright 1999 株式会社東京リーガルマインド
(c)1999 LEC TOKYO LEGALMIND CO.,LTD.