0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2015年度合格
M・Tさんの合格体験記

合格者

M・T さん(32)短期合格午前の部1位合格者

自分に足りない力の分析から選ぶ中上級講座&講師

受験回数 3回
出身大学 東京商船大学 商船学部交通電子機械工学科
受講講座 2014年実践力PowerUp合格パック
保有資格 行政書士

司法書士を目指した理由・きっかけ

私は元々自動車部品のメーカーに勤務しておりました。そこでは生産管理という立場で調整業務がメインでしたが、当初自分が思い描いていた仕事と少なからずギャップがあり勤めて数年で転職をしたいという思いが強くなっていきました。そんなときおり友人が司法書士の資格勉強を始めたという事を聞き、初めて司法書士という資格を知りました。もともと理系なのですが法律には多少興味があり、司法書士という資格を調べていくとそこには自分の積み上げたキャリア、経験を武器に自分の力で報酬を得る法律家としての司法書士像を垣間見ることができ、それは当時の私には大変魅力的に映りました。

LECを選んだ理由、および講座を選んだ理由

他の予備校で初学者講座を受講し、臨んだ初受験で思うような結果が出ず、その理由はそもそもこの試験の合格に必要な知識、合格の為の勉強方法を理解しておらず、過去問分析もせず、ただ漫然と勉強をしていたところにありました。そしてそれを改善するためには、「基礎からの建て直しと本試験の分析力向上」、が自分の中でテーマにあがり、それを解決してくれるのに適しているのは実践力PowerUp講座であり、また当時の担当講師である根本先生と考えたからです。

中上級講座の良かった点

実践力PowerUp講座の魅力は、まずはなんといってもテキストの読みやすさだと思います。絵や図が多く自分が初学者の時に使っていたテキストより、よっぽど初学者向けなんではないかと思うほどでした。ですので基本的な知識をただの暗記ではなく、法律の理解の土台の上に成り立つ暗記として実践することができました。この試験は知識型、暗記中心の試験と言われますが、それは全試験科目についてそれなりの法的理解・素養があることが前提であって、その素養なしには得点アップは望めません。そういった意味では法的理解・素養を養いつつ、重要な知識の暗記を並列しておこなうには使いやすいテキストだと思います。ページ毎に絵や図をとりいれている為、全体のページ数・分量はなかなかのボリュームですがテキストが理解中心の読みやすい作りになっている為、慣れればテキストの回転速度もどんどん上がりますので、繰り返し使うインプット教材としてもお勧めです。またテキストと問題集がセットになっているのも魅力です。当然問題集はテキスト、講義内容とリンクしたものとなっているので問題を解きながらテキストを読むことにより、ただ単にテキストを繰り返すより早い知識の定着が望めますし、また1つの知識を見る角度を変える練習にも役立ちます。1つの知識をいろんな角度から見えるようになると過去問分析力も上がる為、過去問の使い方を覚えたい方にもお勧めできます。

根本講師のここが良かった!

私が実践力PowerUp講座を受けたときの講師は根本先生でした。根本先生の良いところは、まずなんといっても一度見たら忘れないその「根本劇場」によるお芝居・漫談です。重要だけど受験生が間違えやすいような論点・知識については、根本先生は渾身のお芝居・漫談でもって受験生に忘れない記憶として植えつけようとされます。これがとても面白く、また頭にスッと入ります。それでいて忘れません。答練、模擬試験などが始まると今まで解けてた問題なはずなのに「あれっ?この事案ってどっちの結論だっけ?」なんて錯誤に陥ることも多々ありますが、そんなときに根本先生の講義がふっと思い出され、自信を持って回答することができました。本試験の分析力の高さも魅力です。根本先生は過去問をはじめ本試験を徹底的に分析されている為、①完全に暗記して覚えなければいけないところ②なんとなく覚えておけばいいところ③試験にでないからやらなくてよいところと言った具合に知識のレベルを具体的に明示してくださるので根本先生の言うとおりにやることにより、合格者がもつ必須知識、理解の体系を無駄なくスリムに体得できました。

模試の良かった点や学習への役立て方

公開模試は本試験を常に意識してやることにより単なる知識確認ではなく、本番を想定した演習ができこれは本試験にすごく役に立ちました。

通信講座の利用方法やメリット・デメリット

通信講座で個人的に一番良かったと思うのは、講義の再生速度を変えれるところです。私は自己の進捗状況に応じて講義の再生速度を変えて受講してました。と言うのも受講したのは学習経験者向け講座の為、講義の内容にはすでに理解していてあまり受講が必要でない項目もあるわけです。ただこういった項目でも理解しているから飛ばしてしまうというのはもったいない為、このような項目は再生速度を2倍にして視聴しました。そしてこの時の視聴スタンスですが、通常の「理解し覚える講義の聴き方」ではなく、今もっている自分の知識・理解と相違がないか確認する作業を行いました。時には自分から自発的に論点を予測し、こういう講義をしてくるんじゃないかと予想を立てたりもします。2倍速で講義のスピードが早いので通常の講義よりさらに集中力を要し、頭もフル回転となり疲れますが、より実践的な知識のブラッシュアップが図れたと思います。また2倍速再生をしていると時には、「知っていたと思っていたがまだまだ理解があまい分野」に気づいたりします。そういった時は一時停止し巻き戻してその項目を通常再生しインプットし直します。そしてまた得意な分野にさしかかったら2倍速での視聴。こういった講義の受け方を実施して通信講座のメリットを活かしました。

行政書士との併行学習の仕方

私は会社を辞めて専業受験生として司法書士の勉強を始めたため、可処分時間は余裕があり、また初めて勉強する法律に対して向学心も高かったため、せっかくならいきなりダブルライセンスを狙おうと考え、行政書士の資格勉強も司法書士試験の勉強と同時期にはじめました。具体的には1月に2つの資格勉強を始めその年の11月に行政書士試験を受け、翌年の7月に司法書士試験を受けるといったプランです。併行学習については11月までは行政書士試験の勉強を中心にしっかりやり、司法書士の勉強は講義を聴くのと、最低限の過去問を解く、テキストを一読する程度でした。時間の比率でいうと7:3くらいです。行政書士試験中心の勉強にした理由は、司法書士試験の方が難易度として高いと考えていたため、とにかく行政書士試験を【一発合格】して司法書士試験に専48念できる環境をつくりたいと考えたからです。ただ実際には行政書士試験中心の勉強とは言っても、法令科目は沢山重なる為、全く別の勉強をしているわけではなく民法や会社法は特に相乗効果が狙えますし、憲法にいたっては、ほとんど学習しなくても点数はとれました。また結果として行政書士試験は【一発合格】できた為、併行学習は良かったのだと思います。可処分時間が多い方であればお勧めできると思います。

これから司法書士試験合格を目指す方へのアドバイス

少ない合格率の中、多くの方が真剣勝負で挑んでいる試験なので正直簡単な試験ではないです。しかしその難関さは膨大な知識量の暗記にあり、暗記はある程度は努力で補えると思います。ですので司法書士試験は難しいですが、才能ではなく、目標に向かって努力できるかが大事であり、また自分自身もそう信じて粘り強くがんばってきました。この試験の合格を目指す方にはみんなそれぞれ、さまざまな思いや志があるかと思います。そういった思い・志を努力する為の原動力にして夢の実現の為がんばってください!

どのような司法書士になりたいか

会社を辞め専業受験生として、ずっと資格試験の勉強を続けていく中で会社の同期や友人と比べて、今の自分の状況に落ち込む日も多々ありました。ただ同時に、そんな思いを経験する中で自分の将来の司法書士像、法律家としてのあり方を思い描くこともできました。そんな経験を生かし、弱い立場の人の気持ちを理解し相談に精一杯耳を傾けられる、そんな司法書士を目指していきたいと思います。

合格者体験記・合格座談会
2023年度 合格体験記 2022年度 合格体験記 2021年度 合格体験記 2020年度 合格体験記 2019年度 合格体験記 2018年度 合格体験記 2017年度 合格体験記 2016年度 合格体験記 2015年度 合格体験記 2014年度 合格体験記
一発合格者がLECを選んだ理由とは
令和5年度司法書士試験
一発&総合2位合格者インタビュー
2019年合格者に聞く 2018年合格者に聞く 2017年以前の合格者に聞く 2017年度初学者コース出身
一発合格者座談会
2016年度初学者コース出身
総合1位・一発合格者座談会
2012年一発合格者インタビュー
合格者からのメッセージ
2023年度 合格者からのメッセージ 2022年度 合格者からのメッセージ 2021年度 合格者からのメッセージ 2020年度 合格者からのメッセージ 2019年度 合格者からのメッセージ 2018年度 合格者からのメッセージ
関連コンテンツ
LECで学んで1位合格 令和3年度合格者×LEC専任講師 対談動画 令和2年度合格者×LEC専任講師 対談動画 令和5年度(2023年)最年少合格者インタビュー 平成31年度(2019年)最年少合格者インタビュー 平成28年度(2016年)最年少合格者インタビュー

PAGE TOP