0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2014年度合格
仲與根 巧さんの合格体験記

仲與根 巧さん

仲與根 巧 さん(24)短期合格

結果が出ない日々を乗り越えて

受験回数 3回 ※お試し受験含む
出身大学 沖縄国際大学 法学部
受講講座 2013年新15ヵ月合格コース<秋生> 2014年実践力PowerUp合格パック
保有資格 宅建

司法書士を目指した理由・きっかけ

大学時代に将来は不動産関係の業務に携わっていきたいと思っており、大学在学中に宅地建物取引主任者の資格を取得したことで自信をつけ、さらに難易度の高い司法書士試験を受けてみようと決めました。
その時は、司法書士試験が難しいことは何となく知っていたのですが、具体的にどれほど難しいのか(例えば合格率○%)、また、試験科目が何科目かも分からなかったので今思えばよくそれで受験を決意したなと思います。逆にあまり詳しくないからこそ講座を受講し、受講料も払ってしまったので今更撤退することはできないと思えたのも良かったのかなと思います。

LECを選んだ理由

自分の性格的に独学だと続かないと思い、また予備校に通う事で勉強をするタイプであるため予備校を検討しました。沖縄では資格の学校が限られているのですが、私が司法書士の勉強を始めようと決めたとき、ちょうどLEC那覇本校が新15ヵ月合格コースの生講義を開講するという事もあり、また講師が現役の司法書士の方という事で迷うことなくLECに決めました。

新15ヵ月合格コース・ブレークスルーテキストについて

新15ヵ月合格コースは、まったくの法律知識の無い初心者の方でもあまり無理することなくこなしていけるカリキュラムだと思います。また初学者向けの講座なので講師は法律を分かりやすく噛み砕いて説明してくださるため、勉強は続けやすいと思います。
ブレークスルーテキストは合格に十分な記載量だと思います。ただ範囲は広いのでこれを消化するのは大変かと思いますが、すべてを完璧にする必要はなく、出題可能性が高い分野・低い分野メリハリをつければよく、それがどの分野かは講師が講義の中で指示してくれていたので良かったです。

自習室について

LECでは自習室を設けており、同じ司法書士の資格を勉強されている方や、他資格の勉強をしている方もいます。他の方にも負けないように自分も頑張ろうとモチベーションアップになるので、自習室を利用していました。

最も役に立った学習経験者向け講座 実践力PowerUp講座

学習経験者向け講座では根本講師の実践力PowerUp講座を受講しました。噂には聞いていた根本講師の小噺を交えた講義の面白さ、また記憶に残る説明には今年の試験合格に大きく役立ったと思います。また、オリジナルテキストも非常に良く作られており、インプットを中心とした勉強をするタイプの私には合っており、特に直前期には全科目を復習するのに必要かつ十分な記載量でしたので受講して良かったです。

LECの答練・公開模試について

年明けから始まる精撰答練[実力養成編]は各回に択一の範囲が指定されているため、その範囲を予習しました。実力養成編を受けるにあたって、自分なりの目標を立て(例えば、択一は最低でも35問中30問以上取る、また記述式は基準点を超える等)、日々の勉学に励みました。また、復習は間違えた問題だけでなく、組み合わせでなんとか解けた問題も行いました。時間はかかるかもしれないですが、やはり肢一つ一つきちんと理解できる事が大事だと思ったからです。

通信講座のメリット・デメリット

学習経験者向け講座は通信で受講しておりました。通信講座のメリットはやはり自分の都合の良い時間に講座を受講できる事だと思います。普段お仕事をされていて生講義を受講することが難しい方や、私の住んでいる地域のように学習経験者向け講座の生講義が開講されていない場合は必然的に通信になると思います。
通信講座のメリットでもある自分の都合の良い時に受講できるというのは、逆にデメリットにもなる事がありえます。なぜなら、後ででも講義を見ることができるという事は未消化を溜めていく事になりかねないからです。なので、決められた配信日にきちんと受講する、配信日までに前回の復習を終わらせるなど未消化の講義を溜めない自己管理を計画し徹底することが大事です。

本試験を受験した感想

私が今年の本試験を受けての経験談(主に失敗談)です。すべての方に当てはまるとは限らないのでご了承ください。
聞いたことがあるかと思いますが、一度書いた答えは根拠がある場合や強く確信を持っている場合を除いて答えを変更しない事をお勧めします。最初に選んだ答えが当たっている事が多かったりします。私はこれで択一1問と不動産登記記述の欄を1つ丸々取り逃したので試験終了後の答え合わせでかなり凹みました。
もう一つは午前の試験終了後の休み時間に午前の択一の答えが当たっているかの確認はしないほうがいいです。間違えていた時のショックは結構大きいですし、そのショックで午後の試験への悪い影響は避けたいものです。それよりも、午後の試験に向けて準備をしたほうが良いです。

これから司法書士試験合格を目指す方へ

司法書士試験は試験科目も多く範囲も広いため、ある程度の勉強時間は必要になります。
だからといってずっと勉強だけをするのもあまりよくないでしょう。適度に休息を取り入れることも勉強を続ける上で重要です。また、勉強を続けても結果がでない日々やそれにより受験を辞めようかと思うこともあるでしょう。私自身何度も諦めようと考えた事もありましたが、途中で諦めると後悔するだろうと思い、諦めず勉強を続けました。他の合格者の方も仰っているかと思いますが、やはり合格するには諦めずに努力し続けることでしょう。

最後に

今回、試験に合格できたのは生講義の担当講師(試験勉強の心得や、実務を意識した授業は大変役立ちました。)、初学者向け講座・学習経験者向け講座を担当してくださったLEC講師陣、合格へのサポートをしてくれたLEC那覇本校事務局の職員、試験に向けて切磋琢磨した受験仲間や先輩方、そして勉強する環境を与え支えてくれた家族、その皆様のおかげです。とても感謝しております。ありがとうございました。
私の合格体験記を読んで受験を始めるきっかけや、また少しでも勉強の役に立てて頂けたら幸いです。皆様のご活躍を期待しております。

この講座がおすすめ

的中記述式直前答練
今回の合格には、的中記述式直前答練は役に立ったと思います。
本試験午後の部では択一35問、記述式2問を3時間以内に解かなければならず、時間はやはり足りません。私は本試験の記述式2問を2時間で解くことを予定しておりましたが、この答練では不動産登記・商業登記の記述式2問を100分で解くように設定されており、この短い時間内で膨大な量を解く訓練を直前期に行うことで本試験でも時間内に解ききる力が身に付きました。
今年の本試験は不動産登記の記述式は中々手強く、その結果商業登記を解くのに時間が足りなかったという方もそれなりにいたかと思います。逆に商業登記は基本論点が多くかつ得点源でもあったため、短時間できちんと解答をすれば記述の基準点を超えられる可能性は十分あったと思います。
全国公開模擬試験、全国スーパー公開模擬試験
全国公開模擬試験、全国スーパー公開模擬試験も受講して良かったです。この公開模試は午前択一・午後択一・記述式2問と本試験を想定した直前期に行うもので、本試験の予想問題も含まれており、本試験は択一から解くか、記述式から解くかを試す機会にもなります。また、本試験では見たこともない問題も出てきて驚くこともありますが、それも公開模試で慣れておくことも可能です。
公開模試の点数は本試験の点数には関係ないという意見もあり、私もそれは否定しませんが、公開模試で良い点数を取るには普段の勉強をきちんと行うことであり、それは本試験で合格点を得る事にも繋がるかと思います。また、受講者数の多いLECの公開模試は今自分が全国でどの位置にいるのかを知る機会にもなりますし、やはり公開模試で良い点数を取れば嬉しいもので普段の勉強の励みにもなります。
合格者体験記・合格座談会
2023年度 合格体験記 2022年度 合格体験記 2021年度 合格体験記 2020年度 合格体験記 2019年度 合格体験記 2018年度 合格体験記 2017年度 合格体験記 2016年度 合格体験記 2015年度 合格体験記 2014年度 合格体験記
一発合格者がLECを選んだ理由とは
令和5年度司法書士試験
一発&総合2位合格者インタビュー
2019年合格者に聞く 2018年合格者に聞く 2017年以前の合格者に聞く 2017年度初学者コース出身
一発合格者座談会
2016年度初学者コース出身
総合1位・一発合格者座談会
2012年一発合格者インタビュー
合格者からのメッセージ
2023年度 合格者からのメッセージ 2022年度 合格者からのメッセージ 2021年度 合格者からのメッセージ 2020年度 合格者からのメッセージ 2019年度 合格者からのメッセージ 2018年度 合格者からのメッセージ
関連コンテンツ
LECで学んで1位合格 令和3年度合格者×LEC専任講師 対談動画 令和2年度合格者×LEC専任講師 対談動画 令和5年度(2023年)最年少合格者インタビュー 平成31年度(2019年)最年少合格者インタビュー 平成28年度(2016年)最年少合格者インタビュー

PAGE TOP