0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2015年度合格
磯部 祐輔さんの合格体験記

合格者

重要な部分だけを勉強道具にできたため効率よく勉強できました

磯部 祐輔 さん

公認会計士を目指した理由と時期

会計士を目指したのは大学四年次でした。わたしは高校から商業科に通っており、簿記を学習し得意にしてました。またOBの人が、会計士に合格したという報告を聞き、そこで会計士の資格の難しさを知りました。大学四年次に就職することを考えた時には、今まで遊んでばかりで何一つやり遂げられてない、との思いから、得意な簿記をさらに発展させて会計士になれればいいなという軽い考えから会計士を目指しました。

LECを選んだ理由

まず、受講料が安かったのが一番の理由です。自分で払うことを考えると色々な割引制度もあるとLEC以外は考えられなかったです。短答と論文の講座が分かれていたのも、不合格が続いた私には受講しやすく、答練も講義数も多すぎなかったためアルバイトしながらでも無理なくこなせました。

LECのカリキュラムの良かった点・活用方法

私は講座は通信で答練は通うのが主でした。そのため、インプットは自分のスケジュールに合わせながら休みに一気に見るなど工夫してました。答練も短答に関しては数は多くなかったので苦労しませんでしたが、論文は論文グレードアップ答練10回が多く感じたので通いで受けたのは5回と受けれなかった5回は問題だけ頂いて自宅で解いて採点だけしてもらいました。そのため、自分のスケジュールに合わせて学習でき、論文答練に関しては後からでも採点していただけるのがよかったです。

LECの教材(テキスト、問題集、レジュメ、模試など)の良かった点

LECの教材はテキストにプラスしてレジュメが配付されるのが良かったです。テキストは辞書代わりに綺麗に使い、レジュメは書き込んだり、バラバラにして重要な部分を自習室に運ぶことができました。なので勉強道具も軽くて運びやすかったし、重要な部分だけを勉強道具にできたため効率よく勉強できました。またテキスト自体も辞書として機能するくらいの網羅性を兼ねており、ランク付けもされていることから効率よく勉強も出来ました。その中でも会計学の理論のポイントリストは、知識を定着しやすく、応用が利かせやすいので、本試験でもかなりのアドバンテージになりました。

LECの講師に指導されて良かった点

会計学に関しては、渡辺先生のパワーポイントの授業がわかりやすかったです。連結会計は特にパワーポイントで視覚的に理解できたため、得意になれたと思ってます。そのため本年度の会計学第5問ではかなりアドバンテージをつけられました。また松本先生の雑談時の言葉や、会計ラジオでの発言には受験生を励まし勇気づけるような言葉があり、勉強などで落ち込んだ時にはよく聞くようにしてました。池邉先生の講義自体もわかりやすかったのですが、点数の取り方など技術面の指導は飛躍的に点数が上がりました。森村先生の講義も強弱をつけて詳しく説明してくれたので、得意になった論点が多く、本番で中問一つ大きく論点ズレしたものの、片方で挽回することができとても感謝しています。

LECのフォロー制度(欠席フォロー、担任制度など)の良かった点

LECは、論文グレードアップ答練を後から提出しても丁寧に採点してくれたり、生講義に出られなくてもWebでフォローできたり、受験に専念できない環境にある人にとってはとてもいい制度が充実していると思いました。さらに、同じ講義を何度も見れるので、集中せず聞き流してしまったり、倍速で聞いて理解できなかったところを何回も聞くことができ、その点もいい制度でした。そのため複数回受験してた私にはとても、効率的に講義が見れたと思っています。

今後の目標(就職先での職務についてなど)や、これから始める方へメッセージ

今後の目標は、今まで社会経験がなかった分を補いたいので、人より早く成長し、早く一人前になりたいと思っています。将来的には公会計の世界で偉い先生になりたいと思ってます。あと終了考査は一発で合格することです。これから始める人は結果を素直に見ることが大事だと思います。不合格があと一歩のところであれ、全然点数が届かないところであっても、結果は不合格ということ。それによって、自分で試行錯誤するのも大事だけど、何より講師や他人にも頼って必死に色々な対策を練ることが合格の秘訣だと思います。私はある程度の点数を取って不合格が続いた事もあり、深く反省と後悔をしているので、それを胸に頑張って欲しいと思ってます。

合格体験記
2024年度(令和6年度)
2023年度(令和5年度)
2022年度(令和4年度)
2021年度(令和3年度)
2020年度(令和2年度)
2019年度(令和元年度 / 平成31年度)
2018年度(平成30年度)
2017年以前

PAGE TOP