0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2017年度合格
N・Yさんの合格体験記

合格者
一発合格

LECを信じてよかった!

N・Yさん

年齢 28歳
受験回数 1回
職業 会社員
出身校 横浜国立大学大学院 工学府 機能発現工学専攻
受講講座 1年合格ベーシックコース+アウトプット完成コース

弁理士を目指した理由・きっかけ

学生時代に就職活動を始めた頃、大学の隣の研究室で、同じサークルの先輩に相談したのがきっかけで知的財産について興味を持ちました。就職活動も知的財産部の新卒募集があるところを中心に選考を受け、知的財産部配属となりました。その後は、実務面だけでなくより高度な専門知識を得てみたいと思うようになり、弁理士を目指すようになりました。

LECを選んだ理由

実績を見て判断しました。弁理士試験は独学ではかなり難しいものと聞いており、合格者の多くがLECから輩出されている広告を見て、ここであれば講座が充実しており、短期合格できると考えました。

主に受講したコースや講座の名称と受講した感想

「1年合格ベーシックコース+アウトプット完成コース」を受講しました。京都駅前本校の渡辺先生の講義は、講師と受講生、受講生同士の距離が近く、気軽に質問したり議論したりできたことは非常に良かったと思います。講義中も受講生に問いかけられることが多いので、雰囲気が緩んだりもしません。また、講義の合間に口述の過去問を受講生同士で出し合う時間も設けられますが、早い段階で声に出す練習をしますので、条文や趣旨をいちはやく頭に刷り込むことができました。加えて、「合格ナビゲートゼミ」をとりました。ここでは、論文の過去問を中心に演習を行いました。年内にある程度の過去問に触れることができるので、短答試験後もすんなり論文の演習に移行できたように思います。

その他には、年末に行われた江口先生の条約の講義と、論文直前に行われる納冨先生の道場、口述直前に行われる納冨先生の道場を受講しました。

利用して良かったLECのテキスト・過去問集等の名称と具体的な感想

短答アドヴァンステキストと、渡辺先生オリジナルの論証集がお気に入りです。短答アドヴァンステキストでは、各法域の全条文を逐条的に学ぶことができ、苦手箇所の発見や漏れ防止に役立ちます。私はテキストにある表をコピーして四法対照に貼り付けたりしていました。論文では、ある程度「型」が決まっているのですが、全てを完璧に暗記して吐き出すのはなかなか困難です。論証集には、書くべきポイントが絞られて書かれているので、答練や模試の時にもすんなり頭から出てきてくれました。私は、論証集の空きスペースに、答練や模試等で出てきた他の重要判例等を書き込んでオリジナルのレジュメにし、日々持ち歩いては読んでいました。

短答式試験対策で気をつけたこと

過去問を解く際には、なぜその答えが○なのか、×なのかを必ず考えるようにしました。言われてみると当然のようですが、過去問を多く演習すると、答えを覚えるようになってしまうので、ないがしろになりがちだと聞いていたためです。同じ問題はほとんど出題されることはないので、過去問はあくまで知識の定着度の確認だということを、本試の後にも改めて実感しました。とはいえ、間違える問題は何回も間違えることがあり、私は最終的に過去問・答練で3回以上間違えた問題は別紙にまとめ、4月以降はそれのみを繰り返し演習して苦手分野を潰していきました。

他には、罰則や国際出願、著作権など、条文を眺めるだけではなかなか覚えにくいものは、オリジナルの表を作成して四法対象に貼り付けるなどしていました。表を作成すると、四法間での違い等が明らかになり、案外覚えやすくなったように思います。あまり表の作成に凝りすぎるのもよくないですが。

試験前日は昨年(平成28年度)の短答本試験を実際の時間を計りつつ解いて、最終チェックのみをして過ごしました。

論文式試験対策で気をつけたこと

論文の学習に本腰を入れたのは、短答本試験の次の日からでした。私はLゼミを受講していなかったので、市販の過去問集を用いた過去問中心の演習を行っていました。他は、答練、模試、納冨先生の直前道場、渡辺先生の論証集の読み込みのみです。ひたすら重要な論証を暗記し、事例問題は答案構成を行い、答練の復習を行っていました。全文書きは時間がないので答練と模試のみでした。その代わり、答練や模試で指摘された箇所は、いくら細かくても取り入れるようにしました。そのほか、重要な趣旨等は、四法対照に書き込んで一元化していました。

口述試験対策で気をつけたこと

論文試験終了後に口述アドヴァンステキストと、市販の問題集を用いて演習をしていました。また、納冨先生の直前道場、LECの口述模試を受講し、会派の練習会にも参加(2回)しました。先生は、模試は3回で十分とおっしゃっていました。論文試験に合格している気が全くしなかったので、試験直後は勉強時間が減っていましたが、継続して勉強は続けていました。その時は、納冨先生の論文実戦力完成講座をとり、論文の勉強と口述の練習を平行して行っていました。もし論文試験に合格していた場合、受講料返還制度があるので安心です。口述模試や練習会は、当日の時間の感覚や声に出す練習になるので、是非とった方が良いと思います。口述模試は、受講者に当日出された問題集が配られますので、ひたすら問題集を繰り返し声に出して練習する、を繰り返しました。ちなみに私は口述試験のある10月に京都から東京へ異動となり、引越し等で、10月頭は勉強がなかなかできませんでした。

通学、または通信での受講のメリットとデメリット

私は通学でしたが、メリットは主に2つあると思います。1つは、勉強する癖がつくということです。講義のスピードはかなり速く、通学の方が強制的に勉強する環境に置かれてついて行くのに必死になるので、個人的には合っていると思いました。

もう1つは、受験仲間と切磋琢磨できるということです。分からないときにお互いに質問できたり、ライバル意識が芽生えたり、一緒に勉強する機会ができたりと、そういったことは通信ではできないと思います。

デメリットはあまり思いつかないですが、強いて言えば、通学の講師と通信の講師が異なる場合、講義を欠席するとスムーズにフォローできない可能性がある点です。

今、合格して思うこと

なんとかスムーズに受験生活を終えることができて正直ほっとしています。これもひとえに先生、受験仲間、LECスタッフ皆様のおかげです。弁理士試験は終わりましたが、弁理士としてはこれから始まるので、今後も継続して勉強していきたいと考えています。

これから弁理士を目指す方へのメッセージ

先生の教えにきちんと従って学習すれば、必ず合格できるものと思います。LECを信じてよかったです。不安に思ったときは、先生に相談して、勉強方針について確認してみてください。辛いときがたくさん訪れるかもしれませんが、合格した後のことを考えてみてください。やる気が沸いてきます。頑張ってください!!

PAGE TOP