0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2016年度合格
K・Aさんの合格体験記

合格者
一発合格

基礎の徹底

K・Aさん

年齢 26歳
受験回数 1回
職業 無職
出身校 津田塾大学 学芸学部 英文学科
受講講座 1年合格ベーシックコースWIDE+アウトプット完成コース、学習経験者向け講座
  • ※掲載年齢について…掲載している合格者の方々の年齢は、2016年度弁理士試験の最終合格発表日(2016/11/9)時点のものです。

弁理士を目指した理由

会社での研修をきっかけに知的財産分野に興味を持ちました。前職のSEとしての経験と語学力を活かしつつ、知財分野のプロフェッショナルの道を究めたいと思い、弁理士を目指すことにしました。

LECを選んだ理由

佐藤先生のガイダンスに参加した際に、先生に「一発合格できますか?」と尋ねたところ、「私のやり方についてくればできます。」と即答していただきました。そこで、佐藤先生のクラスに申し込むことを決めました。

入門講座のカリキュラム・テキスト・講師について

佐藤先生の1年合格ベーシックコース WIDEを受講しました。先生は、入門・短答・論文講座の各時期に応じて掘り下げた論点や場面想定を話してくださるため、講義の中で楽しみながら合格に必要な情報を習得することができました。条約も国内法とリンクして全て解説してくださるので、条約の講義後は国内法の理解も一気に深まり、講義を受ける度に相互間の関係が明確になりました。短答では足切りが導入され、論文でも条約が関係する部分が問われることがありますが、佐藤先生の講義をしっかり自分のものにできれば、恐れることはないと感じました。

WIDEコースは佐藤先生独自の濃密な講座で構成されており、四法+条約に関しては年内に全ての講義が終わるカリキュラムとなっています。選択科目の勉強も並行し、短答・論文とも勉強を進めていく上では、他のコースよりも早く知識を習得し演習に時間を割くことができたため大変良かったです。基礎答練等の演習が講座に組み込まれていないため自分で演習時間を確保する必要がありますが、苦手とする分野を過去問で徹底的に繰り返すなど、自分に合った方法でより効率的にインプット→アウトプットのサイクルを回すことができました。

LECのテキストは合格に必要な情報が凝縮されていると思います。私はテキストに必要なメモを取るようにしていました。また、佐藤先生にアドバイスをいただき、必要な書き込みをしたB5サイズの基本レジュメを隙間時間にいつも回していました。これを実践することで先生が仰っていた通り、頭の中で各条文をリンクづけ、点ではなく面で捉えることができました。

インプットでは佐藤先生、アウトプットでは納冨先生、水崎先生にご指導いただきました。佐藤先生の圧倒的な情報量の講義で合格に必要な情報をインプットした後に、アウトプットとして納冨先生のシステマティックな解法を実践しました。そして、水崎先生のきめ細やかなご指導で、弱点の把握と克服に努めました。最高の組み合わせでした。個性ある先生方の経験と実績あるやり方に乗っかったことが、短期合格に繋がったと思います。

短答試験対策で気を付けたこと

短答式試験の対策では、以下の3つのことに気をつけていました。

①早期に過去問を解いて出題傾向と問の深さを知ること
具体的には、過去問を講座と並行して解きました。早めに演習を取り入れたことで、今どの分野に比重を置いて勉強するかという計画も立てやすかったです。
②基本的な条文を得点源にし、理解を疎かにしないこと
例えば、特29条の2、41条などの必ず問われる条文です。29条の2が41条や184条とコラボして個数問題で問われた場合であっても、これらの基本的な条文に関する問いは落とさないようにしました。そのために、他人に説明できるかを基準として各要件(主体・客体・時期・手続・効果)を理解するようにしていました。これは単なる暗記ではなく趣旨から考える必要があり、結果的には論文でも使える知識となっていきました。
③細かい知識に固執し過ぎないこと
過去問や答練では重箱の隅をつつくような細かい枝もあります。細かい知識を追っていくとそれだけ時間が必要になります。しかし、せっかく時間と労力を費やして得たものが試験では問われる可能性が低く、点数に直結しないとやる気も失せます。そのようなときこそ自分で深追いせず、先生に質問をして試験に必要な知識かどうかを確認していました。

論文試験対策で気を付けたこと

必須科目は相対評価であると言われており、合格ラインを確実に上回るためには、みんなが書くことを同じように書く必要があります。そこで、他の受験生の答案を見て受験生の当たり前のラインを知る機会と、いつも当たり前に処理できる解法を身につける必要があると思い、水崎先生のLゼミを受講しました。水崎先生は独自の採点表を使い、みんなが挙げた項目がどれかについて言及してくださるため、最低ラインの感覚を身につけるのにとても良かったです。また、毎回配布してくださる答案構成を参考にし、自分の答案構成をパターン化することができました。

選択科目の民法は論文のための勉強をする前に、まずはイチから民法の知識を得る必要がありました。そこで、民法がどういうものか捉えるために、まず市販のテキストを購入して読みました。新書版で厚さも1センチに満たず、短時間で読み切ることができるものでした。勉強を始める前の入門書のつもりでしたが、簡潔に趣旨と典型的事例が解説してあるため、典型論点が問われる弁理士試験の民法には大変役立ちました。実際に今年の本試で問われた「詐欺取消」「錯誤無効」「表見代理」「時効完成後の債務承認」「連帯保証契約」等も事例形式で解説してあり、大変分かり易かったです。

最低限の知識を習得したら、すぐに過去問を解きました。なぜその論点・条文を出すのか考え、自分の出した論点・条文と模範解答との差があればその差を詰めることを常に気をつけました。答案構成も必須科目と同様にパターン化し、必ず各登場人物が請求できる権利を対比させて構成していました。民法は自分でコツコツ勉強を進めなければ後からの巻き返しはできないと考えていたため、これらの事は短答試験前までに終わらせて、短答試験後は必須科目に注力できるようにしました。そして、必須科目の試験後からは今までやってきた解法をどんな問題でも実践できるように、予備試験の問題集一冊を何度も解きまくりました。

民法は民事の争いごとに関する基本的なルールを定めているもので、日常生活に深くかかわっています。私は、そこに出てくる人の感情を具体的にイメージしてストーリー仕立てで面白おかしくし、勉強自体をなるべく楽しくするようにしていました。

通学講座のメリット

通学での受講は、先生から試験には直接関係ない知財業界の裏話が聞けること、共に勉強する仲間ができることが最大のメリットだと思います。
私は、先生に試験以外の質問をすることで、将来どのような弁理士になりたいかを考えるヒントを得ることもできました。また、社会人になり自分の職業や趣味関係など、とかく交友関係が狭くなりがちでしたが、LECで自分と全く違うバックグラウンドを持つ仲間と出会えたことで世界を広げることにも繋がりました。

仕事と勉強の両立のコツ・時間活用術など

朝型の勉強スタイルで平日は出社前と昼休みで3〜5時間、休日は家にこもって16時間以上は勉強していました。私は転職予定だったので、試験勉強後半は時間を確保しやすかったです。人によって事情が異なり勉強に割くことができる時間は違うと思いますが、周りの方はみんな細切れの時間をうまく活用して勉強時間を確保されていました。

また、量も大切ですが一番大切なのは質だと思います。通勤の満員電車の中でもICレコーダで講義を聴きながら頭の中で条文を追っていく等、短い時間でも、どんな場所でも、集中して勉強するようにしていました。

今、合格して思うこと

素晴らしい講師の方々に出会い、良い仲間に恵まれ、たくさんの支えがあったからこそ一発合格することができました。感謝の気持ちでいっぱいです。講義での先生の実務経験を踏まえたリアルな話と、互いに切磋琢磨できる仲間がいたことで勉強時間を楽しくすることができました。最終合格できたのは、周りの方の助けがあったからこそだと実感しています。

これから弁理士を目指す方へのメッセージ

絶対に合格するという強い意志と覚悟を持って勉強を続けていけば、必ず良い結果に繋がると信じています。合格した先のやりたいことも、自分の中で思い描いておけばそのビジョンの実現に向けて邁進するだけです。私も怠けてしまいそうになる自分に喝を入れて駆け抜けました。知財の奥深さを味わいながら、一歩ずつ確実に歩んでください。

選択科目も受験なさる方は、必須科目も含めたスケジュール管理が必要だと思います。いつまでにどうなっているべきか、今どの地点にいるか、予実差を見える化するのは重要です。私は民法を勉強しましたが、民法の考え方は特許法等でも活用できるため民法選択のメリットは大きいと思います。私は「アドバンテージを得ることができる!」と前向きに勉強していました。学ぶ姿勢ひとつで、同じ勉強でも身につくものが違うと思いますので、選択科目を受験される方はぜひ前向きに楽しんでください。

PAGE TOP