0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2014年度合格
石原 信人さんの合格体験記

合格者
一発合格

合格への近道は短答・論文を分け隔てない勉強

石原 信人さん

年齢 36歳
受験回数 1回
職業 会社員
出身校 早稲田大学大学院 理工学研究科物理学及応用物理学専攻博士後期課程
受講講座 1年合格ベーシックコース+アウトプット完成コース、中上級者向け講座
  • ※掲載年齢について…掲載している合格者の方々の年齢は、2014年度弁理士試験の最終合格発表日(2014/11/11)時点のものです。

弁理士を目指した理由

私は学生時代に特許庁にて非常勤の特許調査員として、審査官の下で特許文献の調査の仕事をしていました。その際に興味を持ったのが弁理士を目指したきっかけとなりました。

LECを選んだ理由

しかし、時間はどんどん過ぎてしまい35歳を超えたときに、「そろそろ本気を出さないと一生やらない!」と思いたち、インターネットで予備校を探し、その2時間後にガイダンスのあった新宿エルタワー本校へと向かいました。そこで宮口先生のガイダンスに参加してお話を聴き、勢いの良さから何となく「この先生なら合格できるかも・・・」と軽い気持ちから受講を決めました。

入門講座のカリキュラム・テキスト・講師について

入門講座ではテキストについていくのが精一杯で、理解できているとは思えませんでした。テキストの内容も???と言う感じでした。しかし、とにかく講義は受け、Web講座も全部受け、わからなくてもやる、というスタンスでした。

1年合格ベーシックコースでは、入門講座→論文基礎力完成講座→短答基礎力完成講座と順を追って何度も重要ポイントをやるのでそこで理解ができたように思えます。また、宮口先生のレジュメ(通称「宮レジ」)は重要ポイントがまとめられているので、テキストでわからないところは「宮レジ」から入り、徐々に理解していく事を徹底しました。

短答試験対策で気をつけたこと

短答試験に限ったことではありませんが、通勤経路が日本有数の混雑を誇る電車から電車への乗り継ぎでしたので、通勤の間にテキストを開いて勉強するのはほぼ不可能でした。そこで、通勤中は講義を録音した音声を聞き続けました。最初は1.5倍速でもつらいのですが、慣れてくるうちに2倍速でも遅く感じる様になってきます。宮口先生の講義では講義中に問題を受講生にガンガンあてて聞いてくるのですが、最終的にはその答えも含めて2倍速で答えられるようになるくらい聞き込みました。短答基礎力完成講座の講義は7〜8週は回しました。講義中は考える、通勤などの移動中は聴く、家では読む、ということを徹底しました。

2月から始まる短答実戦答練では、その週末にある範囲にターゲットを絞って短答基礎力完成講座のテキストを用いて勉強をしました。ターゲットが絞られている分モチベーションが保てるため非常に良かったと思います。基本は講座のテキストと「宮レジ」、そして条文から離れないことを意識して勉強しました。勉強のツールは、主にテキストそして条文集でした。 個人的には、短答の過去問はほとんど解いた記憶はありません。どちらかというと条文をひたすら読むことに重点を置き、過去問集も四法では2周、条約・著作権法・不正競争防止法では1週もせずに終わりました。

論文試験対策で気をつけたこと

どちらかというと論文の勉強の方が好きだったため、年内9〜10月からは、答練の他に過去問の全文書きをしていました。最初は全然できませんでしたが、できるようになると面白くなってきたため、ひたすら年内は論文の勉強をし、年明けからは短答の勉強に徐々に重点を置き始め、4月までは論文と短答を並行していました。

前述したとおり、短答を条文中心で来ていたので、短答試験後は条文集が必要無いくらいの勢いで論文を書けるようになっていました。しかし、1ヵ月のブランクが非常に大変で、まともな答案になるのに1週間ほどかかりました。答練と同時に過去問を始め、勘を取り戻すためにひたすら全文書きをしました。論文試験3週間前からは、全文書きは答練と模試だけに絞り、過去問は答案構成のみにして1問でも多く回せるように、また、間違ったところを少しでも復習できるようにシフトしました。15分に1問を目標に過去問の答案構成を回し続けました。同時に1行問題対策として趣旨をひたすら覚え始めました。論文対策ではこの趣旨が一番苦しかったです。

短答と論文通してですが、私は自分で何かまとめたものを作成する、ということは一切しませんでした。講義で手に入れたツールですべて勉強しました。短答試験後には移動中に聴く音声は短答のものから、判例の道場そして青本対策講座の音声に切り替えました。

通学講座のメリット・デメリット

特に宮口クラスにおいては、講義中に順番に当てて答える、という講義形態でしたので、その場で答える訓練になり口述試験の練習にもなった点がメリットです。自分に当たる問題を予測してその答えを短時間で覚え、間違えた問題は強烈に印象に残るので同じミスをしづらくなるという利点があります。

宮口先生は講義中にも講義後にも質問に答えてくださるのでその点も非常に良かったと思います。また、通学することにより、実際に他の受講生に会うことができ刺激を受けることもできます。勉強会の仲間を作ることもでき、合格に至るまで仲良く、そして切磋琢磨できる仲間が得られるというのは通学ならではです。一緒に勉強した仲間は一生ものの宝物です。一方で、講義は大体3時間1コマであり、巻き戻しや早送りはもちろんすることができないので時間に縛られる点では非常に大変で、特に一時期は週5〜6日も通うことになっていたのでこれは本当に大変でした。

仕事と勉強の両立の仕方

仕事と勉強の両立はやはりとても厳しいものでした。何しろ、勉強にとれる時間が少ないからです。特に私は知財と関係の無い仕事に就いていたので、会社に在席しているときはほぼ勉強をすることができませんでした。休み時間の余った時間は、裁判所のWebサイトで判例を検索して読んだりして過ごしていました。仕事に疲れたときのリフレッシュにも判例を眺めていました。これは後々効いてきて判例に関しては受験生の中ではかなり詳しいと思います。あとは移動中も音声を聴き続けるなど、職場にいないときはすべて勉強に使いました。

今、合格して思うこと

勉強計画も立てず、ノートも作らず、勉強休みたい日は休む、という我流で勉強してきましたが、先生から「ここは復習しておけよ、青本・判例見ておけよ。」と言われたことだけは入門講座のときからきちんとやりました。今思うと、これだけ適当な勉強の仕方でよく合格できたなと思いますが、この復習が良かったのだと考えています。たまたま宮口先生に出会い、私の性格に合っており、先生を信頼・信用し勉強し続けることができたので一発合格を勝ち取れたのだと思います。

どの先生が合うかは受講生次第だと思いますが、合格する!と言う意思と、先生を信頼することが重要だと合格してから感じました。

これから弁理士を目指す方へのメッセージ

短答・論文共に、いわゆるプロパーの勉強は確かにあると思います。が、もちろんこれらは別々の勉強ではありません。相互にやることにより理解が深まってきます。短答の問題がわからないと論文は書けないですし、論文が解けるようになると短答の答えも自然とわかるようになります。

もし、短答のためだけの勉強をしている、という方がいるのであれば是非論文の勉強もした方が良いと思います。この2つができれば口述はその延長です。特に今年は事例問題に重きが置かれていたと感じたので、短答と論文バランス良く勉強することが合格への近道だと思います。自分の経験が少しでも皆様の参考になれれば、嬉しく思います。

PAGE TOP