0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2012年度合格
K・Mさんの合格体験記

合格者
一発合格

秋から始める一発合格

K・Mさん

年齢 29歳
受験回数 1回
職業 会社員
出身校 京都大学
受講講座 短答合格ベーシックコース+アウトプット完成コース、中上級者向け講座
  • ※掲載年齢について…掲載している合格者の方々の年齢は、2012年度弁理士試験の最終合格発表日(2012/11/9)時点のものです。

弁理士を目指した理由

研究開発そのものに向いていないと感じる一方、これまで得てきた科学の知識を活かした仕事に就きたいと考えていました。そうした仕事の一つに弁理士という仕事があることを知ったので、将来の仕事の選択肢を広げる意味で資格を取っておこうと思ったことがきっかけです。

LECを選んだ理由

弁理士試験の勉強を始めるに当たり、本やインターネットで合格者の体験談を種々読んだところ、独学でも合格することは可能だが、最短の期間で合格するには予備校を利用するのが教材面や受験情報面から最適との考えに至りました。数ある予備校のなかで、友人からLECの佐藤先生の講義が分かりやすくていいという体験談に加え、LEC名古屋駅前本校が近所にあったため、LECを第一候補としました。名古屋駅前本校で講座の説明を聞いたところ、秋生の講座の担当講師である高橋先生は楽しい授業ときめ細やかなサポートで受講生からの評判もよく、さらに少人数性クラスであったことが決め手となりました。

入門講座のカリキュラム・テキスト・講師等について

カリキュラム・テキストは短答試験合格を目指すには十分かと思います。一発合格を目指すには遅すぎますので、早め早めの対策でカリキュラムの2倍の速度で消化していく必要があります。短答合格講座であったにもかかわらず、高橋先生には一発合格への計画や勉強法について親身になって相談に乗っていただきました。これも少人数性の講義を行うクラスのメリットでした。

通学講座のメリット・デメリット

私が感じる通学講座のメリットは3点です。
1点目は、質問ができて疑問点をすぐに解決できる点です。法改正絡みは本も少なく、ネット上の情報も真偽が定かでないことが多く、助かりました。
2点目は、仲間の存在です。勉強が先行している仲間がいて、いい意味で刺激になりましたし、情報の共有を図ることができました。
3点目は授業に出ないともったいないので、勉強の習慣がつきますし、講義が主体の生活にシフトできます。

一方、デメリットは長時間拘束されてしまうこと、勉強のスピードが合わない点です。

短答試験対策で気をつけたこと

秋生の講座から勉強を始めたため、一発合格を目指すには限りある時間を有効に使わなければなりません。そこで短答試験対策では以下の2点を重要視しました。

①生講義は最後の復習
生講義は講師に質問する絶好の機会です。そこで生講義の前に佐藤先生の講義DVDを2回視聴し対応する紙媒体を読み込んで予習をした後、高橋先生の講義に臨みました。当日の講義に関連する質問を講義開始前に準備していましたので、生講義終了後にはすべての疑問点は解消しており、効率的なインプット作業を実施できました。アウトプットは講義終了後即座に、一問一答集または過去問題集を解き知識の定着を図りました。解けない問題に付箋を貼ってマーキングし集中的に解きました。9月から勉強を開始し、3月までには過去問を少なくとも5回は試行したかと思います。
②趣旨と共に学ぶ条文
短答試験にしか対応できない勉強の仕方では、時間的にその後の試験へ対応できなことは明らかですので、勉強開始初期から論文や口述を見据えて条文と併せて趣旨を覚えるように心がけました。何故その条文が作られ、その位置にあるのか理由を確認すると、無味乾燥な条文にもそれぞれ立法者の意図があることがわかり勉強が楽しくなりましたし、目的とする条文の大凡の場所が分かるようになります(論文試験・口述試験ですごく役に立ちます)。

論文試験対策で気をつけたこと

論文試験は大きく趣旨問題と事例問題の二つに大別できます。趣旨問題は近年出題されるようになってきましたが、私は短答試験対策である程度趣旨について勉強していたことから、一行問題対策のテキストを2・3周読むに留めました。趣旨問題を完璧に記載できる受験生は多くありませんので、キーワードさえ覚えておけば平均点は取ることができます。事例問題では、当たり前のことを漏れなく書くことが不可欠です。対策に当たっては、高橋先生直伝の「各事例に対応する類門を繰り返し自分の型を作る。」を愚直に実践しました。3月から勉強を開始し、論文試験直前の6月末にはだいたいどの事例に対しても漏れなく、淀みなく書けるようになりました。

合格して思うこと

合格してから、合格者の視点で色々とブログや体験談を読んでいますが、一発合格を果たしている人の勉強には無駄がないと思います。短答試験・論文試験・口述試験すべてに対応できる勉強を行っているし、その分野も特許・意匠・商標・条約など縦割りでなく、産業財産権法の枠組みの中で体系的な勉強をしているように感じます。体系的な勉強の最大のメリットは、特許法さえ勉強すれば後の意匠・商標など他の分野は差分で勉強することができることです。私は、例えば商標法を勉強する際はパリ条約、TRIPS、不正競争防止法のテキストを開き、横断的な知識を差分でインプットすることに努めました。

これから弁理士を目指す方へのメッセージ

試験勉強に当たっては、講師、家族や友人など周囲の方々の協力が欠かせません。試験勉強中は試験勉強をしている人だけでなく、特に家族には大きなストレスを与えます。幸いにも私は、妻・息子の協力により試験勉強をすることができました。 皆さんが早く楽になるためにも、目標は高く試験に臨み、早く合格してしまいましょう!!

PAGE TOP